この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年08月発売】
- 算数障害スクリーニング検査
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年01月発売】
- 算数脳ドリルたしざん王石がき算
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年09月発売】
- これがカモ!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2001年10月発売】
- 数学的な見方・考え方が育つ整理整頓の算数の授業
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1 算数障害とは(算数障害かどうかチェックしよう!;「計算する・推論する」につまずきがある算数障害)
[日販商品データベースより]2 算数障害の子どものタイプを知ろう―この章では算数障害の子どもたちが登場します(計算する;推論する ほか)
3 算数障害の学習指導法(10までの数;20までの数―数の系列を学ぶ ほか)
4 測定・表とグラフ・図形の学習指導法(量と測定、図形の指導;長さを測る・線を引く―言語的な手がかり ほか)
学習障害には、「読み障害」「書き障害」「算数障害」が
ありますが、本書では「算数障害」について理解して、
子どもにわかりやすく算数を教えることができます。
1)クラスで困っている子に気づく、チェクリストつき!
算数障害のある子の特徴は、計算ミスが多い、または
文章題ができないというものなので、「算数が苦手・嫌
いな子」などと見過ごされてしまいがちです。
本書のチェックリストで、算数障害の可能性を早期に
見つけられます。
2)みんながつまずく単元をわかりやすく指導できる!
算数障害のある子がつまずく算数概念や学習内容は、
計算のくり上がり・くり下がり、桁や単位、概算や筆算
など、算数障害のない子もつまずきやすいものです。
また、それらは算数学習のキーポイントでもあります。
学校の授業に、10分程度の時間でできる活動を取り
入れることで、みんなにわかりやすい指導ができます。
3)子どもに合わせてタイプ別に指導ができる!
本書では、算数障害のある子どもを8タイプに分類し、
それぞれのつまずきポイントと基本的な指導法を示し
ています。子どもの様子を具体的にイメージしながら、
通級や特別支援学級、家庭などで、子どものタイプに
合わせて個別に指導することができます。
@数字を聞き間違え、書き間違うなどの「数処理が苦手なタイプ」
A暗算・九九の暗記ができないなどの「小さい数の計算が苦手なタイプ」
B計算手順を失敗するなどの「計算の手続きが苦手なタイプ」
C筆算の桁がずれるなどの「空間の認知が苦手なタイプ」
D数の位がわからないなどの「序数性が理解できないタイプ」
Eおよその数がつかめないなどの「基数性が理解できないタイプ」
F文章題内容をイメージできないなどの「統合過程が苦手なタイプ」
G記号を間違い、立式できないなどの「プランニングが苦手なタイプ」
【目次】
1 算数障害とは
算数障害かどうかチェックしよう!/「計算する・推論する」につまずきがある算数障害
2 算数障害の子どものタイプを知ろう
数処理(数の変換)・数処理が苦手なAくん/計算・小さい数の計算が苦手なBさん/計算・大きな数の計算が苦手なCくん/計算・大きな数の計算が苦手なDくん/数概念・序数性が理解できないEさん/数概念・基数性が理解できないFさん/文章題・統合過程が苦手なGくん/文章題・プランニング過程が苦手なHくん
3 算数障害の学習指導法
4 測定・表とグラフ・図形の学習指導法