[BOOKデータベースより]
「博物館かぁ。いったい、どんなことするんやろ」はじめての職場体験先は、まさかの奇跡の部屋だった。5人それぞれの刺激に満ちた1日。
[日販商品データベースより]5人の中学生が織りなす一日職場体験記。県立博物館に行くことになった男女ばらばらの5人が、くじ引きで別々の部門に分けられ一日を過ごす。出会い、ときめき、孤独、友情が交錯する、それぞれにとって忘れがたい一日を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はたらく細胞 映画ノベライズ
-
価格:858円(本体780円+税)
【2024年11月発売】
- はたらく細菌 4
-
価格:748円(本体680円+税)
【2022年08月発売】
- 星の町騒動記
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年06月発売】
- 星くずクライミング
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年11月発売】
- 小説はたらく細胞 3
-
価格:748円(本体680円+税)
【2020年05月発売】
ドキドキわくわく、職場体験!駅で電車を間近にお仕事?保育園で子どもたちのお世話?ところがなんとぼくらがいくのは、志望とちがう「博物館」!?博物館って、なんか地味……いつきても同じものが展示されてるし、美術館のほうがオシャレだし……それに理科とか苦手だし、そもそもどんな仕事があるの?博物館での職場体験に、不安と不満がいっぱいの5人の中学生。そのうえ、誰がどの部署をたずねるのかもクジ引きで決まってしまい、ますます混乱!「魚類」、「鳥類」、「哺乳類」はいいとして……「古脊椎」に「無生物」って、なに——!?「ヴンダーカンマー」「奇跡の部屋」、「驚異の部屋」を意味するそれは、かつて貴族や学者たちがつくったコレクションの陳列室。いわば、博物館の大元!博物館って、だれもが一度は訪れたことがあるのに、そこで働く人々がふだんどんなことをしているのかって、あんまりピンときませんよね。本書は、現代のヴンダーカンマー、「博物館」で職業体験をすることになった5人の中学生の1日をそれぞれの視点から描き出し、博物館をふだんとはちがう角度からたのしませてくれる作品です。個性的な5人のキャラクターがおとずれる「博物館の裏側」には、おどろきがいっぱい!漁師さんから電話をもらって、いそいで漁港に車を飛ばす!みんな大好き、某ファストフードのフライドチキンを食べまくる!畑を荒らすイノシシ対策、モグモグ戦隊ブラウンレンジャー!?博物館のお仕事小説として、バツグンにたのしい一冊です。また、作品全体を通して、「名前」が重要なキーワードになっているのも印象的。「日頃、わたしたち学芸員が尊重しているのは「個」よりも「種」なんです。カピバラでいったら、ネズミ目テンジクネズミ科カピバラ属という種を見て仕事をしている。そこに名前が付くと、種よりも個が強調される。名前が付いた瞬間に種は個になるんです」ハカセというあだ名で呼ばれ、みんなから”博士らしい”キャラクターを期待されている男子。クラスメートとの間に壁をつくり、みんなを「クラスの誰か」としか見ていない女子。博物館で働く人々の目を通して「名前」というものの意味と価値について学んだ5人の気持ちの変化に、大人もまた深く共感できるはず。奇跡と呼ぶにはささやかな、それでいてかけがえのない「奇跡の部屋」でのその一日に、彼らはどんな名前をつけるのでしょう?
(小説家 堀井拓馬)
【情報提供・絵本ナビ】