この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 名曲で学ぶ対位法
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年09月発売】
- 名曲で学ぶ和声法
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年04月発売】
- 島岡譲和声課題作品集
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2022年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年09月発売】
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年04月発売】
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2022年01月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 楽想から動機、そして主題へ
[日販商品データベースより]第1章 基礎形式
第2章 楽節構成を伴う形式
第3章 変奏曲形式
第4章 ロンド形式
第5章 ソナタ形式
第6章 対位法様式の楽曲 インヴェンションとカノン
第7章 フーガ形式
第8章 近代フランス音楽の様式
第9章 楽曲分析の方法
西洋クラシック音楽において、名曲と称される作品が「どのように書かれたのか」、作曲家は「音による建築をどのように設計し、作品化したのか」という観点から論じた、最新にして最強の楽式論。楽式論に必須の基礎形式、複合形式を懇切に解き明かしたうえ、変奏曲形式や対位法様式の代表であるカノンとフーガ、和声様式の代表であるソナタ形式にも多くの紙幅を割いた。近代フランス音楽の様式として、ドビュッシーとラヴェルを詳細に論じた1章を設けたのも、類書にない特徴である。既刊『名曲で学ぶ対位法』『名曲で学ぶ和声法』同様、魅力的な実曲を多数示し、その多くが読者が実際に弾いて試せるように、大譜表で書かれている。本書を読んで理解し、弾いて確かめるうち、最終的には読者が自力で、自分の演奏する曲や鑑賞している曲の楽曲分析ができるようになることが、著者の願いである。