この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 外交とは何か
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- パリ歴史事典 新装版
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2025年06月発売】
- 大学4年間の国際政治学が10時間でざっと学べる 改訂版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- ATTENTION SPAN
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年03月発売】
- なぜアートに魅了されるのか
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
これまでとは違う原理に基づいて考える
[日販商品データベースより]科学は自然発生しない
石橋をたたいて堂々と渡る
授業書作成における民主主義
理想主義と研究至上主義の成果
教育に「実験」は許されるか
科学を“みんなのもの”にする仕事
アマチュア主義の伝統が生きる時代
物質同定の原理
教育でしか実現できないこと〔ほか〕
板倉聖宣の以前と以後とでは,教育の考え方はまったく違ってきました。それは「たのしい授業」という考えが有るか無いか,また「授業の成功失敗をきめるのは授業を受けた人」という評価論の有無によって明らかです。教育の全面改造を目指して仮説実験授業を提唱して以来,体験した子どもと教師たちの圧倒的な支持を受け,世界の教育研究者につよい影響をあたえ続けている板倉聖宣の短編30章とその読み方。