[BOOKデータベースより]
シジュウカラが、巣箱で巣づくりをはじめました。卵からかえったヒナたちが、わずか20日間で巣立ちをむかえるまで…。巣箱のなかで、おや鳥とヒナたちは、どんなことをしているのでしょう。
[日販商品データベースより]シジュウカラの夫婦が、巣箱を気に入って、巣作りをはじめました。1日1つずつ卵を産んで、8つになるとおかあさん鳥が温め始めます。卵からかえった小さなヒナたちは、親鳥が運ぶたくさんの虫を食べ、わずか20日間で巣立ちを遂げます。鳥の巣研究家の作者が見守る、窓ガラスにとりつけた巣箱のなかの、小さな命たち。シジュウカラのヒナと親鳥をあたたかく描く、命のふしぎさ、大切さが伝わる絵本です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アニメ映画 がんばっていきまっしょい
-
価格:836円(本体760円+税)
【2024年09月発売】
- 子どもと文学 増補新版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年09月発売】
- 屋根裏のラジャー
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年11月発売】
- 鳥は恐竜だった 鳥の巣からみた進化の物語
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年07月発売】
- 雨を告げる漂流団地
-
価格:880円(本体800円+税)
【2022年09月発売】
読んでいると、5歳の息子が
「きっと、巣箱の中にカメラを入れて観察しているんだよ」と、
絵を写真と思っているようでした。
あとから、表紙裏を読むと、
窓ガラスに取り付けて、裏から観察できるように
作っていたと知り、子どもたちとさらに驚きました。
子どもたちの世話をかいがいしくする親鳥には、
頭が下がりました。
8羽の子どもたちのために、
体重の何倍もの虫を取ってきて食べさせたり、
子どもがした糞尿を巣を清潔に保つため、
外に出したりと、
私だって子育てしてきて大変だったような気がしますが、
ここまでできてたかと
親鳥の愛に尊敬の念を抱きました。(まことあつさん 30代・東京都 男の子8歳、男の子5歳)
【情報提供・絵本ナビ】