- シンデレラのねずみ
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2018年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784037272203
[BOOKデータベースより]
おかしなことに、わたしを見るとみな奇妙な話をしたくなるらしい。なぞめいた祖母から贈られたハムスターの秘密とは?図書館が舞台の斉藤洋の奇譚集第二弾。
[日販商品データベースより]おかしなことに、わたしの顔を見るとみな、奇妙な話をしたくなるらしい。
図書館でアルバイトするわたしのもとに集まる、不思議な話とは?
「だいちくんのぴょんぴょんカエル」「ドッペルゲンガー」
「シンデレラのねずみ」「エレベーターのあやかし」「少年の夢」の5編からなる
図書館を舞台にした斉藤洋の奇譚集、第2弾。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
知と物語の集まる場所、図書館。しかし、それは本という形で集まるとは限らないようです。司書である主人公は、「児童読書相談コーナー」の担当。児童書に関する知識をもちい、利用者の相談に応じて本を提案するのが仕事です。ところが、なぜだか彼の元にきた人は、相談のついでに不思議、奇妙なお話をしたくなってしまうようなのです。シンデレラに出てくる魔法使いとねずみについて調べているという少女。彼女は、自分のおばあちゃんが魔法使いなのではないかと真剣に疑っていました。それはおばあちゃんのくれたハムスターがみせる、奇妙な現象のせいだというのですが――「シンデレラのねずみ」過去のできごととびみょうに異なる内容の「奇妙な正夢」を見るという少年。その「奇妙な正夢」を見ると、過去に起きたはずことがなかったことになり、夢に見た内容が現実にあったこととして置き換わってしまうといいます。その話をきいて主人公が思い出した、彼自身が体験した怪奇とは――「少年の夢」図書館司書である主人公に語られた奇妙な話を集めた短編集、「ビブリオ・ファンタジア」シリーズ第二弾。「ルドルフとイッパイアッテナ」、「白狐魔記」シリーズで知られる斉藤洋さんの、ジャンル横断ぜいたく短編集です!SFあり、魔法あり、都市伝説あり、メルヘンあり――収録されたお話は、ジャンルもさまざまなら味わいもさまざま。かわいらしい話、なんだかワクワクする話、ちょっぴりホロリとくる話。そのどれも現実に起こったことと思えば、少しゾクッとさせる不思議さこそありますが、まあ怖いというほどでもありません。ところが後半の2編は――ゾクッ、どころか、ゾーッとして立った鳥肌が立ちっぱなし……。怖い話が集まる場所といえばどこでしょう? 学校? 病院? いや、エレベーターも要注意……。表紙とタイトルからは思いもよらないことですが、怪談、ホラーが読みたいという人にもオススメできる一冊です。さてさて、今日はどんな不思議が図書館で語られることやら——
(小説家 堀井拓馬)
アリスのうさぎに続く、第二弾の本です。
題名とイラストに惹かれて、今回も図書館でお借りしました。
語り手は、図書館の児童書コーナーで、相談を受ける青年です。
今回も不思議なおはなしが、語られていました。
私は、表題のお話が一番面白かったです。
エレベーターのおはなしは、ぞくっとこわかったですね。(capellaさん 60代・大阪府 )
【情報提供・絵本ナビ】