この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめてのMicrosoft Copilot Studio入門
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2025年03月発売】
- 日本の妖怪百科
-
価格:2,475円(本体2,250円+税)
【2023年05月発売】
- リズムの本質 新装版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年10月発売】
- フーコー・ドゥルーズ・デリダ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年11月発売】
- 帝国の陰謀
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年12月発売】
[BOOKデータベースより]
バルト、ドゥルーズ、デリダ、フーコー、そしてフローベール―「批評」は他者の言説の中でまどろむ記号に触れ、それを目覚めさせることから始まる。読むことで潜在的なものは顕在化しその覚醒によって他者の言説は誰のものでもない言説へと変容する。不朽の「批評」論集。
1 墓の彼方の追想(倦怠する彼自身のいたわり―ロラン・バルト追悼;ジル・ドゥルーズと「恩寵」―あたかも、ギリシャ人のように ほか)
[日販商品データベースより]2 フーコーの世紀(フーコーと“十九世紀”―われわれにとって、なお、同時代的な;視線のテクノロジー―フーコーの「矛盾」 ほか)
3 記号と運動(「魂」の唯物論的擁護にむけて―ソシュールの記号概念をめぐって;視線、物語、断片―ボッティチェルリの『春』と『ヴィーナスの誕生』 ほか)
4 近代の散文(『ブヴァールとペキュシェ』論―固有名詞と人称について;曖昧さの均衡―セリーヌ著『北』を読む ほか)
5 フィクション、理論を超えて(エンマ・ボヴァリーとリチャード・ニクソン―『ボヴァリー夫人』とフィクション;「『赤』の誘惑」をめぐって―フィクションについてのソウルでの考察 ほか)
不可能性を超えて、事件を炸裂させる〈力〉
バルト、ドゥルーズ、デリダ、フーコーそしてフローベール。「批評」は他者の言説の中でまどろむ記号に触れ、それを目覚めさせることから始まる。読むことで潜在的なものは顕在化しその覚醒によって他者の言説は誰のものでもない言説へと変容する。不朽の「批評」論集。新装にて復刊。