この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 幕末百話 増補
-
価格:990円(本体900円+税)
【1996年04月発売】
- 河原者ノススメ 新版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年05月発売】
- 幕末明治女百話 下
-
価格:924円(本体840円+税)
【1997年09月発売】
- 鹿児島戦争記
-
価格:528円(本体480円+税)
【2018年09月発売】
- 徳川将軍家十五代のカルテ
-
価格:792円(本体720円+税)
【2005年05月発売】
[BOOKデータベースより]
二〇一四年七月二四日。東京都指定の史跡「切支丹屋敷跡」で三体の人骨が発見された。そのうちの一体は、新井白石が尋問し、藤沢周平が『市塵』に描いた江戸中期の宣教師、シドッチ(一六六八〜一七一四)ではないか?三〇〇年の時を経た鑑定が、国立科学博物館ではじまった。最先端の科学をもってすれば、この謎は解明できるのか?スリリングな二年数カ月を克明に描く。
1 宣教師シドッチと切支丹屋敷の発掘
2 運び込まれた人骨の形態学的な特徴
3 DNA分析の基礎
4 DNA分析を開始する
5 次世代シークエンサによる分析のスタート
6 核ゲノムの解析
7 復顔プロジェクトと結果の公表
8 古代ゲノム研究の最前線