[BOOKデータベースより]
リンカン大統領の「人民の人民による人民のための政治」は聖書のパクリ!誤解と歪曲に満ちた“ざんねんな言葉”たち。知らずに使うと恥をかく!
1 日本の偉人のざんねんすぎる名言(天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず―福沢諭吉;至誠にして動かざる者は、いまだこれあらざるなり―吉田松陰 ほか)
2 世界の偉人のカンチガイされている名言(パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃない―マリー・アントワネット;天才とは、1%のひらめきと99%の努力である―トーマス・エジソン ほか)
3 真相を知ると仰天することわざ「日本編」(井の中の蛙大海を知らず;百聞は一見にしかず ほか)
4 誤解されそうなことわざ「世界編」(転がる石に苔は生えない(アメリカ、イギリスのことわざ);バラは何と呼んでもかぐわしい(イギリスのことわざ) ほか)
名言は“ざんねん”だった
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(福沢諭吉)――平等な世の中を目指す言葉のようですが、『学問のすゝめ』では「実際には格差があって、それを生むのは学問をしたかどうか」だといっています。つまり、「負け組になりたくなければ勉強しろ!」という意味で、平和や平等とはなんのつながりもない“名言”だったのです。
「天才は1%のひらめきと99%の努力(汗)」(エジソン)――これを「努力はこんなにも大事なのだ」と解釈するのは間違い。のちにエジソン自身が「汗を流せばなんでも成功するわけではない。1%のひらめきを無視してはならない」と強調しています。
このように、名言や格言、ことわざなどの前後をひもといて、真意を明らかにしていきます。あなたがあいさつなどで引用していたあの名言、じつはまったく違う意味だったかもしれません。
【編集担当からのおすすめ情報】
「はたらけど はたらけど猶 わが生活 楽にならざり……」で知られる石川啄木。さぞかし清貧を絵に描いたような暮らしをしていたと思いきや、実際には女遊びでカネを使い果たしていたとか。この本を読めば、話のネタがぐっと増えること請け合いです!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人生の教養が身につく名言集
-
価格:869円(本体790円+税)
【2023年07月発売】
- 人生の教養が身につく名言集
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2020年01月発売】
- 還暦からの底力
-
価格:946円(本体860円+税)
【2020年05月発売】
- お金と人を呼ぶ表情
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2016年04月発売】