ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
驚異の大陸をめぐる超英米文学史 フィギュール彩 100
彩流社 高山宏 巽孝之
点
イギリス・ルネッサンスとのトランスアトランティックな局面を高山宏が、アメリカン・ルネッサンスとトランスパシフィックな局面を巽孝之が、「マニエリスム」「ピクチャレスク」「アメリカニズム」などを軸に語り尽くす、代表的人文学者ふたりの対談集大成!
序章 なぜ、いま、マニエリスムなのか?(マニエリスムでアメリカを考える;はじまりは、世紀転換期に出来た「週刊朝日百科」)第1章 アメリカン・ルネッサンスとマニエリスム(出発点としてのマシーセン「アメリカン・ルネッサンス」;ルネッサンスとマニエリスムの関係とは… ほか)第2章 ピクチャレスク・アメリカ(イギリス、アメリカの同時性;ジェファソン、ピール、バーナム ほか)第3章 アメリカ・文学・日本(センス・オブ・ワンダーの文学;自己言及と戦争の問題 ほか)終章 マニエリストはどう生きるか特別収録 『不思議の国のアリス』と/のアメリカニズム(蘇るアリス;キャロルとマニエリスム ほか)
叢書「フィギュール彩」百号記念企画!「僕はポーだよ!」(高山 宏)「アメリカは最初からマニエリスム!」(巽 孝之)マニエリスムの時代へようこそ!日本で、アメリカ文学を読む意味、意義とは何か?アメリカニズムにおける、イギリスとのトランスアトランティック局面を高山宏が、アメリカン・ルネサンスとトランスパシフィックな局面を巽孝之が、エドガー・アラン・ポーを軸に語り尽くす。21世紀におけるマニエリスムとは?マニエリスムの語り部=高山 宏×レトリックの批評家=巽 孝之これまで長年対談を続けてきた代表的人文学者ふたりの対談集大成!?本書で出てくる主な鍵語(順不同)「週刊朝日百科」「アメリカン・ルネサンス」「ヘンリー・ジェイムズ」「マルチ・レイア−」「『ラス・メニーナス』」「「言葉」と「物」」「バロック」「メタフィクション」「脱構築」「シムゾニア」「アナロジー」「ビッグ・ノベル」「循環史観」「フランス革命」「世俗化されたマニエリスム」「うねる文体」「太平洋」「南」「SFと廃墟」「センス・オブ・ワンダー」「荒巻義雄」「原民喜」「トランプ大統領」……。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ナルツィザ・ジミホフスカ 足達和子 布川愛子
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年12月発売】
価格:1,045円(本体950円+税)
【2003年04月発売】
エリザベス・キューブラー・ロス 鈴木晶
価格:1,602円(本体1,456円+税)
【1997年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
イギリス・ルネッサンスとのトランスアトランティックな局面を高山宏が、アメリカン・ルネッサンスとトランスパシフィックな局面を巽孝之が、「マニエリスム」「ピクチャレスク」「アメリカニズム」などを軸に語り尽くす、代表的人文学者ふたりの対談集大成!
序章 なぜ、いま、マニエリスムなのか?(マニエリスムでアメリカを考える;はじまりは、世紀転換期に出来た「週刊朝日百科」)
[日販商品データベースより]第1章 アメリカン・ルネッサンスとマニエリスム(出発点としてのマシーセン「アメリカン・ルネッサンス」;ルネッサンスとマニエリスムの関係とは… ほか)
第2章 ピクチャレスク・アメリカ(イギリス、アメリカの同時性;ジェファソン、ピール、バーナム ほか)
第3章 アメリカ・文学・日本(センス・オブ・ワンダーの文学;自己言及と戦争の問題 ほか)
終章 マニエリストはどう生きるか
特別収録 『不思議の国のアリス』と/のアメリカニズム(蘇るアリス;キャロルとマニエリスム ほか)
叢書「フィギュール彩」百号記念企画!
「僕はポーだよ!」(高山 宏)
「アメリカは最初からマニエリスム!」(巽 孝之)
マニエリスムの時代へようこそ!
日本で、アメリカ文学を読む意味、意義とは何か?
アメリカニズムにおける、
イギリスとのトランスアトランティック局面を
高山宏が、
アメリカン・ルネサンスとトランスパシフィックな局面を
巽孝之が、
エドガー・アラン・ポーを軸に語り尽くす。
21世紀におけるマニエリスムとは?
マニエリスムの語り部=高山 宏×レトリックの批評家=巽 孝之
これまで長年対談を続けてきた代表的人文学者ふたりの対談集大成!
?本書で出てくる主な鍵語(順不同)
「週刊朝日百科」「アメリカン・ルネサンス」
「ヘンリー・ジェイムズ」「マルチ・レイア−」
「『ラス・メニーナス』」「「言葉」と「物」」
「バロック」「メタフィクション」「脱構築」
「シムゾニア」「アナロジー」「ビッグ・ノベル」
「循環史観」「フランス革命」「世俗化されたマニエリスム」
「うねる文体」「太平洋」「南」「SFと廃墟」
「センス・オブ・ワンダー」
「荒巻義雄」「原民喜」「トランプ大統領」……。