- 大都会の誕生
-
ロンドンとパリの社会史
ちくま学芸文庫 キー25ー1
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2018年04月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480098627
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ロンドンとパリの社会史
ちくま学芸文庫 キー25ー1
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
18、19世紀のロンドンは、「世界経済のメトロポリス」であると同時に巨大なスラムが存在する「世界の吹溜り」でもあった。また、カフェやレストラン、劇場といった華やかな文化を生み出したパリの都市空間は、二月革命に代表される民衆騒乱の舞台にもなった。人はなぜ都市に集まり、どのように大都会の生活様式が生まれたのか、この根本的な問いをめぐって、イギリス近世・近代史、フランス社会運動史をそれぞれ専門とする碩学が重層的な連関のなかに考察する。ふたつのアプローチ、すなわち経済生活と民衆運動、その違いがそのまま「二都」の性格の反映となっていることもきわめて興味深い。
世界にひらく窓―帝国の首都ロンドンの生活文化(ミンチン横丁の賑わい ジェントルマン文化と「舶来品」;コーヒーハウスの時代「商業革命」と都市型文化の成立 ほか)
「世界の工場」の玄関口―工業化とロンドン民衆の生活(ディケンズと工業化 なぜ「ロンドン」なのか;イースト・エンド・スラムの成立 ほか)
盛り場のロンドン(増補)(「盛り場」とは何か;シェイクスピアの時代の盛り場 ほか)
盛り場の形成―パリのブルヴァールに集まる人びと(ブルヴァールにおける出来事;盛り場の移動 ほか)
民衆騒乱の舞台―路上の権利(カーニヴァルと民衆蜂起;抑圧の解体―ブルヴァールの「祝祭」 ほか)