[BOOKデータベースより]
ヒョウモントカゲモドキ・カエル・カメ・ヘビが暮らすビバリウムのつくり方。
1 ビバリウムとは?
2 ビバリウムをつくる
3 プロの作例集
4 ビバリウムの住人
5 ビバリウムを彩る植物
6 ビバリウムの基本
7 ビバリウムを見ることができる水族館/専門店
爬虫類や両生類の飼育の楽しみの中に、生息地の環境を再現するスタイルがある。
ヤドクガエルなら水槽にコスタリカの湿林を模した樹木や土、苔などを配したり、
リクガメなら砂漠に石や朽ちた流木などを配し雰囲気を出すなど、
熱帯魚でいうアクアリウムのような表現がなされており、ビバリウムとも言われている。
近年、爬虫類のイベントもかなり多くなってきており、
展示の仕方もこのような表現のものが増え、同様の楽しみ方をする人が増えてきている。
同書では人気のヒョウモントカゲモドキをはじめ、リクガメ、カエル、ヘビ、トカゲなど、
あらゆる爬虫類、両生類の飼育スタイルのバリエーションを紹介し、その作り方を徹底解説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ゴリラの森の歩き方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1997年02月発売】
- クジラのおなかに入ったら
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年12月発売】
- 動物栄養学
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【1995年04月発売】