この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 論語と将軍 徳川将軍15人と江戸時代を創った帝王学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 江戸はスゴイ
-
価格:880円(本体800円+税)
【2022年12月発売】
- 大江戸24時 浮世絵で庶民ライフを物見遊山
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2024年10月発売】
- 徳川家・松平家の51人
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年03月発売】
- 江戸のパスポート
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年09月発売】
[BOOKデータベースより]
戦や災害などの苦難に対し神仏の加護頼みであった中世から、人の力で問題を解決すべきとした江戸時代へ。大名の責任意識から庶民の寺子屋教育まで、考え、工夫して行動することが積極的に肯定されていく過程を描く。
“人を救うのは人だけだ”
[日販商品データベースより]1 名君の条件
2 近世的思想とは
3 中間管理職を生きる
4 拡大する庶民の世界
創意工夫する現代社会
中世までは、戦や災害などの苦難に対し、神仏に祈るのみで自ら克服しようとすることがなかった。大きな社会変動を経て「平和」が実現した江戸時代に入ると、神仏の加護ではなく人の力で問題を解決するべきだと考えるようになっていく。大名の責任意識から庶民の寺子屋教育まで、考え、工夫して行動することが積極的に肯定されていく過程を描く。