- 河井継之助
-
近代日本を先取りした改革者
日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティング
安藤優一郎- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2018年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784532176327
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 見て楽しむ 江戸時代の暮らしと文化の絵事典
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- ビジュアル版 一冊でつかむ江戸の町と暮らし
-
価格:1,892円(本体1,720円+税)
【2024年10月発売】
- 大名格差
-
価格:792円(本体720円+税)
【2023年04月発売】
- 江戸のメディア王と商人文化の黄金期が2時間でわかる! 蔦屋重三郎見るだけノート
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 蔦屋重三郎と田沼時代の謎
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
司馬遼太郎氏が描かなかった「幕末の風雲児」もう一つの生き様。武士の時代の終わりを見通し、財政・藩政立て直しと近代化に奔走した男の生涯。
プロローグ 河井継之助が目指したもの
[日販商品データベースより]1 越後長岡藩に生まれる―大望を抱く
2 生涯の師に出会う―諸国を遍歴する
3 藩主牧野忠恭の信任を得る―国政に背を向ける
4 藩政改革に取り掛かる―経綸の才を発揮する
5 動乱の地京都へ―火中の栗を拾う
6 藩政のトップに立つ―危機が迫る
7 総督として政府軍を迎え撃つ―判断を誤まる
8 その後の長岡藩―相反する評価
エピローグ 河井継之助とは何だったのか
民は国の本 吏は民の雇
武士の時代の終わりを見通し、財政・藩政の立て直しと近代化に生涯を捧げた男。
「幕末の風雲児」のもう一つの顔に迫る。
◆越後の英雄のもう一つの素顔
河井継之助というと、戊辰戦争で新政府軍相手に善戦しつつも非業の死を遂げた悲劇の武士というイメージが強い。司馬遼太郎の歴史小説『峠』で好漢として描かれたことにより今なお人気も高い人物であり、彼を取り上げたノンフィクション、フィクションも数多出版されている。しかし実は、戊辰戦争に至るまでのその人生はほとんど知られていない。
河井は「維新の三傑」西郷・大久保・木戸のように、京都を舞台に政治活動に奔走したわけでも、坂本龍馬のように、脱藩して活動の場を広げることもなかった。権力闘争に狂奔する中央政界の動向からは距離を置き、あくまでも長岡藩にとどまったうえで、欧米列強を模範にその富国強兵に邁進した。一言で言うと近代化である。
◆未来を見越し近代化に尽くしたその生涯を描く
継之助の人生は、いわば長岡藩の官僚として財政そして藩政を立て直すことに捧げられた。来るべき近代日本を見通し、その魁の役割を長岡藩に担わせようとした。西洋の事情に通じた開明派藩士で、明治政府の近代化政策を先取りした人物だった。
本書は、幕末の解説で定評ある筆者が、明治維新、つまり河井継之助没後150年を迎えるに際し、戊辰戦争と結び付けられがちな河井の生涯を読み直すことで、その歴史的役割を解き明かすもの。時代の変わり目、財政の立て直し、官と民のあり方など、その目指したものは、今日の日本にとっても大いに参考にすべきものがある。