- 百貨店の展覧会
-
昭和のみせもの1945ー1988
筑摩書房
志賀健二郎
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2018年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784480864581

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
貧困とは何か
-
志賀信夫
価格:968円(本体880円+税)
【2025年02月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
百貨店の歴史は1904年の三越に始まります。当初から文化事業との関わりが深かったものの、特に戦後、都心の各百貨店は競うようにして文化的な催し物に取り組みます。展示されたのはあらゆるもの。国宝級の美術品のみならず、ニュースや事件、文学者、漫画、昆虫から生け花まで。世相を反映するだけではなく、常に時代を一歩先んじた野心的な企画展示に、老いも若きも、大人も子どもも心躍らせました。戦後文化は紛れもなく、百貨店から生まれ、育ち、拡がったのです。本書は、百貨店展覧会の歴史を通して、あらためて昭和という一時代を振り返ります。
第1章 敗戦後の混乱のもとで―1945〜49年(昭和20〜24年)
第2章 経済復興とともに―1950〜54年(昭和25〜29年)
第3章 展覧会の新たな取組み―1955〜59年(昭和30〜34年)
第4章 大衆消費社会の進展―1960〜64年(昭和35〜39年)
第5章 高度経済成長の波にのり―1965〜69年(昭和40〜44年)
第6章 転換する時代―1970年〜(昭和45年〜)
終章 百貨店展覧会の実像