この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 基本調味料だけで作る毎日の献立とおかず
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年10月発売】
- 片手鍋ひとつで作る炒め煮、マリネ、スープ
-
価格:1,518円(本体1,380円+税)
【2018年03月発売】
- しみこむスープ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- 料理が身につくお弁当
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年03月発売】
- 塩の料理帖
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
少ない材料で毎日ぱぱっと作れる、さっぱりおいしいおかずのレシピ集。
さっと炒める(豚肉、じゃがいも、トマトの黒酢炒め;豚肉、なす、ゴーヤーの黒酢炒め;鶏肉、たけのこ、いんげんの黒酢炒め ほか)
[日販商品データベースより]さっと煮る(アドボ風;豚肉と大根おろしの酢じょうゆ煮;ぶり大根の酢じょうゆ煮 ほか)
蒸し焼き(鶏肉とブロッコリーの白ワイン蒸し;豚肉とキャベツの白ワイン蒸し;白身魚とまいたけの白ワイン蒸し ほか)
◎たいていのおかずはフライパンで作れます
さまざまに調理法に対応できるのはもちろんのこと、後片づけを含めた使いやすさの点においてフライパンは抜群の調理道具です。炒めものから煮ものまでをこなすフライパンは、主菜作りにとても役立ちます。
◎食材そのもののうまみを引き出します
味つけに使う調味料はできるだけ少ないほうがいいというのが本書の基本的なスタンスです。塩、こしょうですら必ずしも必要ではありません。その食材に適した調理法で料理すれば、食材そのもののうまみは自ずと引き出されます。あとはそのうまみを引き立てる調味料を適切に加えてあげれば、おいしい料理はできあがります。仕上げに万能ねぎを散らすといったようなことも滅多にしませんし、奇をてらったレシピでもありません。
◎酢やレモン果汁を好んで使います
本書にはさっぱりとした後味の料理が多く、調理の最後に酢や黒酢、レモン果汁を加えるものがたくさんあります。酢は加熱するとまろやかな味になるので、煮ものなどに使うこともあります。酸味のある料理は献立やお弁当の中でメリハリを利かせやすく、ほかの料理までおいしくしてくれます。暑くて食欲がなくなりがちな季節にもぴったりです。
◎遠慮なくどんどんアレンジしてください
本書では「黒酢炒め」「レモンしょうゆ炒め」といったカテゴリごとに、味つけの基本の構成を解説しています。また、ひとつのカテゴリの中に似たようなレシピがいくつかありますが、レシピを見比べることによって、食材にごとにどのように味つけを調整しているのかがわかるかと思います。野菜や魚は季節によって入手しやすいものが変わってきますし、個体差もあります。レシピはそれだけでは成立せず、実際に作っていただいて完成するものですから、みなさんで自由自在にアレンジしてください。正しさを伝えたいわけではなく、臨機応変に暮らしの中へ料理を組み込む楽しさをこそ、知っていただきたいのです。