- 公文書問題
-
日本の「闇」の核心
集英社新書 0920A
- 価格
- 814円(本体740円+税)
- 発行年月
- 2018年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087210200
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教養としてのデータサイエンス 改訂第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
- ひと目でわかる六法入門 第3版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年04月発売】
- 応用基礎としてのデータサイエンス AI×データ活用の実践 改訂第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年02月発売】
- 公文書管理と民主主義
-
価格:572円(本体520円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
海外に派遣された自衛隊員の現地での活動記録や豊洲市場、森友、加計学園等をめぐる巨額の税金の使途、国是の大転換を伴う決定のプロセスが記された公文書が相次いで破棄、あるいは未作成とされ、隠蔽される事態が行政の中枢で常態化しています。公文書を軽んじ、秘密が横行することは国民の「知る権利」を著しく傷つけるものです。本来公文書は、適切な施政が行われたのであれば、それを証明する記録となります。にもかかわらず、公的な情報を隠し続けて責任を曖昧にする理由は何でしょうか。この「無責任の体系」の背後にある情報公開と公文書管理体制の不備とその弊害を、最新情報を交え、第一人者が明快に解説します。
第1部 情報公開と公文書管理はなぜ重要か(記録を作らない「法の番人」;情報公開がなぜ必要か;公文書を残さなければ国益を損なう―TPP文書・外交文書公開をめぐる議論;外交文書を公開する意義)
[日販商品データベースより]第2部 特定秘密という公共の情報を考える(特定秘密の運用上の問題;会計検査院と特定秘密;特定秘密をどう監視するか)
第3部 公文書管理は日本の諸問題の核心(豊洲市場問題にみる公文書管理条例の必要性;南スーダンPKO文書公開問題;特別防衛秘密の闇;森友学園関係公文書廃棄問題;「私的メモ」と行政文書)
第4部 展望:公文書と日本人(国立公文書館の新館建設問題;公文書館と家系調査;立法文書の保存と公開;東京都公文書管理条例の制定;公文書管理法改正を考える;公文書の正確性とはなにか?)
◆推薦◆青木理氏(ジャーナリスト)
「私たちは無知に追いやられていないか。無知に追いやられ、都合よく支配されようとしていないか。本書で著者が書く通り、これは〈民主主義のあり方自体の問題〉なのである」
望月衣塑子氏(東京新聞記者)
「時の権力者への検証と、歴史の過ちを繰り返させないためには、公文書が不可欠なツールであることを
本書は教えてくれる」海外に派遣された自衛隊員の現地での活動記録や豊洲市場、森友、加計学園等をめぐる巨額の税金の使途、国是の大転換を伴う決定のプロセスが記された公文書が相次いで破棄、あるいは未作成とされ、隠蔽される事態が行政の中枢で常態化しています。公文書を軽んじ、秘密が横行することは国民の「知る権利」を著しく傷つけるものです。本来公文書は、適切な施政が行われたのであれば、それを証明する記録となります。にもかかわらず、公的な情報を隠し続けて責任を曖昧にする理由は何でしょうか。この「無責任の体系」の背後にある情報公開と公文書管理体制の不備とその弊害を、最新情報を交え、第一人者が明快に解説します。
◆目次◆
はじめに 行ったことの検証を疎かにすることは、同じ過ちをくり返すこと
◆第一部 情報公開と公文書管理はなぜ重要か
第一章 記録を作らない「法の番人」
第二章 情報公開がなぜ必要か
第三章 公文書を残さなければ国益を損なう――TPP文書 外交文書公開をめぐる議論
第四章 外交文書を公開する意義
◆第二部 特定秘密という公共の情報を考える
第五章 特定秘密の運用上の問題
第六章 会計検査院と特定秘密
第七章 特定秘密をどう監視するか
◆第三部 公文書管理は日本の諸問題の核心
第八章 豊洲市場問題からみる公文書管理条例の必要性
第九章 南スーダンPKO文書公開問題
第一〇章 特別防衛秘密の闇
第一一章 森友学園関係公文書廃棄問題
第一二章 「私的メモ」と行政文書
◆第四部 展望:公文書と日本人
第一三章 国立公文書館の新館建設問題
第一四章 公文書館と家系調査
第一五章 立法文書の保存と公開
第一六章 東京都公文書管理条例の制定
第一七章 公文書管理法改正を考える
第一八章 公文書の正確性とは何か?
おわりに