- 図書の選択
-
理論と実際
日本近代図書館学叢書 6
- 価格
- 6,600円(本体6,000円+税)
- 発行年月
- 2017年12月
- 判型
- 菊判
- ISBN
- 9784863301795
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年04月発売】
- 「7つの力」を育てるキャリア教育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年08月発売】
- 新しい生徒指導の手引き
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年07月発売】
- 「気にしたい子」「困っている子」と関わるカウンセリング
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年01月発売】
- 学級づくりと授業に生かすカウンセリング
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年01月発売】
[BOOKデータベースより]
これが図書の選択という“art”(技術)だ…!!司書の大きな役目は、図書館が購入する図書の選択。しかし、様々な利用者のニーズを満たすことの困難さに向き合いながら、限られた予算の中で、具体的にどのようにすればいいのか?選書という一種の「検閲」と、「図書館の自由」の兼ね合いとは。図書館が図書館であるために、また司書が司書として奉仕するために、何をすればいいのか。図書館学の大家・竹林熊彦に学ぶ「選書」の理論と実践!
序説 図書選択の予備的条件
1 図書選択の基本的要件
2 図書選択の要素
3 図書選択の組織
4 図書選択の中心問題
5 図書館の種類と図書の選択
6 図書の評価による図書の選択
7 伝記書を選択するときの知識
8 図書の淘汰と蔵書の更改
9 図書選択者の資格・能力・特性