この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 相談援助職の記録の書き方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2012年09月発売】
- 現代社会と福祉
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2015年03月発売】
- 相談援助職の「伝わる記録」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年08月発売】
- 発達障害児の母親ケアラーの生活の苦しみと編み直し
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
- 9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
ソーシャルワーカーの社会的存在価値とは?「ソーシャルワークのグローバル定義」に新たに盛り込まれた「在来知」「社会的結束」「多様性」などの概念を鍵に、「専門家/専門知とは何か」に迫る。
序章 社会福祉学は「社会」をどう捉えてきたのか
[日販商品データベースより]第1章 ソーシャルワークの知のあり方の変化と「在来知(indigenous knowledge)」
第2章 植民地主義とソーシャルワーク
第3章 他者の起源―貧困救済と動物愛護の接点
第4章 多様性を讃えること
第5章 リスクと寛容さと「社会的結束(social cohesion)」
第6章 ソーシャルワークの「現地化(indigenization)」再考―ソーシャルワークのグローバル定義にある重層モデル
終章 アンペイド・パブリック・ワークへの動機付けとその逆機能
2014年改定の「ソーシャルワークのグローバル定義」が示す専門職像とは。新たに盛り込まれた「地域・民族固有の知」「社会的結束」「多様性」の3つの概念をキーに、現在のソーシャルワークの専門職像に迫るとともに、社会学分野における〈社会的なるもの〉をめぐる議論を参照しつつ、社会福祉学における〈社会〉という概念の内実を問う。