[BOOKデータベースより]
コインや紙幣の種類・価値を知り、金額の大小について正しく理解する。カードやシールを使って楽しく問題に取り組み、基礎的な知識を定着させる。コインでの支払い方を考えたり、工夫をすることで、計算力や数のセンスを磨く。さまざまな場面の問題を通して、生活の中でお金を使いこなす力をつける。年少〜小学校低学年向き。
おかねのひょう
お金の種類 おかねのなまえ
お金の種類 ならべてみよう
両替 おなじきんがくにしよう
おさらい おなじきんがくにしよう
大小比較 どちら(どれ)がおおきいかな
大小比較 どちら(どれ)がちいさいかな
おさらい いちばんおおいのはどれかな
おさらい いちばんすくないのはどれかな
お金の価値 いくらぐらいかな〔ほか〕
「おかね」の価値を学ぶ機会が少なくなりつつある現在、実体験を通して学ぶことは、幼児期の脳の発達に非常に重要。楽しく金銭感覚を育て、実生活につながる「計算の意味」を深く理解できる1冊。「おかねシール」「おかねカード」つき。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ちいかわ お友だちとのつき合いかた
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年03月発売】
- 10歳からの脳タイプ別勉強法
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- 「どうせ自分なんて」と思う君に、知っておいてほしいこと
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年08月発売】
- ニッポン環境問題史 2巻
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年05月発売】
- かくれた能力を見つける! キミだけのスゴい脳のヒミツ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年02月発売】
種類の異なるお金の組み合わせ(足し算)やおつりの練習(引き算)など、より実社会で役立つ内容になっています。ドリルの紙のお金でお店屋さんごっこを楽しみながら学びました。おかげで一人でお買い物デビューでも自分で計算し子どもの自信にもなりました。(ぼんぬさん 40代・北海道 女の子6歳、女の子2歳)
【情報提供・絵本ナビ】