[BOOKデータベースより]
2017年告知「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」改定の背景から具体的な内容まで、イラストをまじえて解説する。エッセー風指針・要領解説の決定版!
1 新指針・要領改定の背景 世界編―世界が「保育・幼児教育」に投資する3つのワケ(この深刻な環境問題を解決できる力を!;女性の力を活かすために―保育施設の整備を;貧困問題の解消のために)
2 新指針・要領改定の背景 日本編―どこへ向かう?日本の保育・幼児教育
3 新指針・要領の「総則」から読み解く3つの大事なこと(「養護」の重要性が強調された―3つの施設で共有されるべき基本原則としよう;「幼児教育」に新しい視点―21世紀型の能力・資質を培うことをめざして;「保育の質向上」に力点を置く―組織的に行う「計画および評価」を中心として)
4 新指針・要領 その他の気になる改定トピック(「子育て(の)支援」が広がりを意識した活動に;「国旗・国歌に親しむ」の文言が入ったこと;「災害」の項目が新しく入ったそれだけの意味)
指針・要領に込められた思いがよくわかる
子どもたちを取り巻く社会や世界の情勢が急速なスピードで変化する時代になりました。
この激動ともいえる時代で、私たちは子どもたちを育てています。この子たちの未来は大丈夫なのか、もっと時代に即した育ちが必要何ではないか、そう考えた欧米を中心とした国々は、国家戦略として子どもたちの幼児教育を考えました。
今回の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の改定は、世界のそのような動きに呼応するものです。
本書は、「指針」と「教育・保育要領」の改定にかかわった汐見稔幸先生が、それらに込めた思いを、わかりやすく解説したエッセイです。
まず、対応が迫られている「環境・社会の変化」とはどのようなものかから説き始めます。それはすなわち世界が保育・幼児教育に投資する背景でもあるからです。
そして日本の現状はどうなっているかを伝え、それを踏まえて、3つの指針・要領がどう改定されたのかをくわしく説明します。
わかりにくい箇所は、イラストを多用して、できるだけやさしく解説します。読めば「なるほど、今回の改定の意味はこういうことだったのか!」と納得できる作りとなっています。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わが家の双子はASD
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- ボクらはへなそうる探険隊
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【1991年12月発売】
- 学童保育支援員の育ち方・育て方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年06月発売】
- 劇あそび脚本&CD&コスチューム
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年10月発売】
- これなら弾ける!保育のうたピアノ伴奏160
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年07月発売】