この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- よくわかる天気・気象
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年05月発売】
- 日本地方地質誌 8
-
価格:28,600円(本体26,000円+税)
【2010年07月発売】
- 日本地方地質誌 4
-
価格:27,500円(本体25,000円+税)
【2006年01月発売】
- 日本地方地質誌 6
-
価格:27,500円(本体25,000円+税)
【2009年09月発売】
- 日本の地質構造100選
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2012年05月発売】
[BOOKデータベースより]
地球の歴史も地殻変動も環境変化も地質学が読み解き、資源も建造・建築も防災も減災も地質学が担っている!
第1章 地面の下はどうなっているのだろうか
[日販商品データベースより]第2章 地球の内部はどうなっているのか
第3章 地質学が歩んできた歴史
第4章 日本列島はどのようにしてできたのだろうか
第5章 大地のおくりもの地下資源
第6章 地震国・火山国に暮らし大地に根ざして生きる
第7章 日本各地の地層・岩石の特徴と地形風景の見方・楽しみ方
いま立っている(座っている?)地面は何でできているでしょうか。
アスファルトでしょうか、土でしょうか、それとも砂でしょうか。それでは「土」や「砂」って何でしょうか。それは「鉱物」です。鉱物とは、天然でできる無機物質のことで、土はおもに粘土鉱物からなり、砂は石英などの硬い鉱物からなります。鉱物は地層や岩石をつくる最小単位で、地層や岩石の集まり・集合体が「地質」となります。
本書では、足元の下がどうなっているのかから始まり、地球の奥深くを探りながら、地質学の歴史、日本列島のなりたちや地下資源、地震や火山について考察し、日本の地質の特徴、地形風景の見方・楽しみ方も紹介していきます。