この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 障害者たちが生きる時代を問う
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年07月発売】
- 障害社会科学の視座
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年09月発売】
- 障害学は共生社会をつくれるか
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2021年03月発売】
- 障がいのある子の安全教育と対策
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年03月発売】
- 子どもアドボカシーの基本原理
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
2016年7月26日早朝、相模原市の障害者施設で同所の元職員によって46人が殺傷された「津久井やまゆり園事件」が起こった。この衝撃的事件は私たち一人ひとりに何を突きつけたのか。それぞれの生きる場からの多様な発言をとおして、“共生社会”への明日を模索する問題提起の書。
プロローグ 津久井やまゆり園事件と私たちの原点
第1部 重度知的障害者の生きる場をめぐって(被害者も加害者も社会から他者化された存在;障害をもった子どもが家族にいることをなぜ隠すのか;重度知的障害者の生きる場さがしの人間模様―5・27津久井やまゆり園事件を考える相模原集会;地域にこだわり地域に生きる;入所施設は重度知的障害者の生きる場か―日本とスウェーデン)
第2部 措置入院者への警察の関与を問う―治安対策としての精神保健福祉法の改悪(社会がつくる精神障害;措置入院という社会的障壁;精神保健福祉法改正の過程から見える問題点;相模原事件から精神保健福祉法改正まで―抵抗の軌跡;精神科病院からの地域移行―現状と課題)
エピローグ 再び「共生」を問う