この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一級建築士矩子と考える危ないデザイン
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
- アーバン・ワイルド・エコロジー
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年10月発売】
- 実況・比較西洋建築史講義
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年10月発売】
- セヴェラルネス+
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2011年03月発売】
- ホルツ・バウ 近代初期ドイツ木造建築 増補版
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
『ガラスの茶室‐光庵』は、第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展Glasstress 2011にて建築プロジェクトとして発表され、2015年に京都の天台宗青蓮院門跡境内将軍塚青龍殿の大舞台に設置された。将軍塚青龍殿には、日本三大不動の一つに数えられる国宝・青不動明王が奉納されており、標高220メートルの大舞台からは京都市街を一望することができる。そのガラスの茶室と自然の光が一体化することで、感覚の中に存在する日本文化の本質を見ることを試みた。
図版 『ガラスの茶室‐光庵』
[日販商品データベースより]序「色と空のあわい」(志村ふくみ(染織家・随筆家))
作品解説「自然と一体となる時 ガラスの茶室‐光庵」(黒沢綾子(ジャーナリスト))
《ガラスの茶室ー光庵》のデザインは、ヴェネチア・ヴィエンナーレ国際美術展Glasstress 2011にて日本文化を象徴する茶室建築プロジェクトとして発表された。
構想から5年後の2015年春、京都・フィレンツェの姉妹都市提携50周年を記念し、京都の重要文化財に指定されている天台宗青蓮院門跡境内、将軍塚青龍殿の大舞台にて初めて完成披露される。
京都市街を一望する標高220メートルの大舞台に建設された青龍殿と、光が瞬く透明なガラスの茶室は、自然とデザインが融和した類のないインスタレーションとなった。
本書は、SNSに投稿された四季折々の光庵の姿をとらえた写真集。