この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもたちにせめてもう1人保育士を
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年01月発売】
- はじめて保育・教育を学ぶ人のために〈わかちあい〉の共育学【応用編】
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】
- 秋田喜代美の写真で語る保育の環境づくり
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2016年05月発売】
[BOOKデータベースより]
あるあるこんな事、いるいるこんな子(人)。いちばん戸惑っているのは、「発達障害」がある「こんな子(人)たち」です。大切なことは「お互いを知り・理解すること、尊重すること」。周囲の人びとが向き合うための学ぶことや支援のポイントを、多くの事例が教えてくれます。
1 「発達障害」とは
2 これを知れば「発達障害」がわかる―基本的特徴について
3 発達障害にはどのようなものがあるか
4 二次障害について
5 事例から学ぶ
6 トラブルを解決するには―現象から考える
7 発達障害の周囲の人々への支援を