- 浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないのか
-
知っておきたい七大宗派のしきたり
青春新書インテリジェンス PIー518
- 価格
- 1,034円(本体940円+税)
- 発行年月
- 2017年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784413045186
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 仏教小説 王舎城の悲劇
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年09月発売】
- 老いに歎異抄
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年06月発売】
- 道元と仏教
-
価格:5,830円(本体5,300円+税)
【1992年02月発売】
[BOOKデータベースより]
浄土真宗、真言宗、浄土宗、曹洞宗、日蓮宗、天台宗、臨済宗。基本の教えで、日々のお参りで…そんな違いがあったのか!寺院参拝の際に法事の席で大人の教養として知っておきたい日本仏教、七大宗派の超入門。
第1章 浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないのか?
[日販商品データベースより]第2章 真言宗の「お遍路」が一般に広まった理由は?
第3章 浄土宗ではなぜ「南無阿弥陀仏」と念仏をとなえるのか?
第4章 現在の「お葬式」が曹洞宗から始まった経緯とは?
第5章 日蓮宗ではなぜ「南無妙法蓮華経」の題目をとなえるのか?
第6章 天台宗が「仏教の総合大学」といわれる理由は?
第7章 臨済宗ではなぜ「禅問答」を重視するのか?
浄土真宗、真言宗、浄土宗、曹洞宗、日蓮宗、天台宗、臨済宗の、日本仏教の7大宗派。どうして「焼香」のしかたや回数が違うのか? 住職の呼び方が「和尚さん」「お上人さん」「方丈さん」と変わるのはなぜか?……日々のお参りで、法事で、教養として知っておきたいそれぞれの教えやしきたりの違いをわかりやすく解説した一冊。