- ふたつの憲法と日本人
-
戦前・戦後の憲法観
歴史文化ライブラリー 450
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2017年08月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784642058506
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦後日本スタディーズ 1(「40・50」年代)
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2009年09月発売】
- 建物疎開と都市防空
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2014年03月発売】
- 帝都の法社会史
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2023年02月発売】
- 雪中行軍はなぜ失敗したか
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年02月発売】
- 大阪万博
-
価格:5,390円(本体4,900円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
明治以降の日本に存在するふたつの憲法が、これまで一度も一文字も改正されなかったのはなぜか。戦前の「不磨ノ大典」と改憲論、戦後の革新護憲・保守改憲・解釈改憲の歴史から、日本人の憲法観に迫る、いま必読の書。
日本人にとって憲法とはなにか―プロローグ
[日販商品データベースより]不磨ノ大典
高度国防国家
戦時体制
戦後日本の憲法観
近代日本の憲法観―エピローグ
明治以降の日本に存在するふたつの憲法。他国では頻繁に改正しているにもかかわらず、大日本帝国憲法は57年、日本国憲法は今日まで70年以上、1度も1文字も改正することがなかった。戦前の「不磨ノ大典」と改憲論、戦後の革新護憲・保守改憲・解釈改憲の歴史から、日本人の憲法観に迫り、国家運営への影響を明らかにする。いま必読の1冊。