- 日本の経済統制
-
戦時・戦後の経験と教訓
ちくま学芸文庫 ナー26ー1
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2017年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480098047
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 市場経済の思想像 増補版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【1995年03月発売】
- 大学院へのマクロ経済学講義 新装版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2021年01月発売】
- 大学院へのミクロ経済学講義
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2009年07月発売】
- なぜ経済学は自然を無限ととらえたか
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1995年09月発売】
[BOOKデータベースより]
統制とは、市場の価格機構に何らかの方法で干渉し、その機能を制限することである。日本における経済統制は、世界恐慌による危機的状況への企業の自主対応から生まれた。やがて、日中戦争(日華事変)の勃発、太平洋戦争への突入と戦争が全面化するにつれ、性格を変貌させていく。国家による軍需生産への集中とそれ以外の生産物への介入拡大という、統制が統制を呼ぶ事態のなか、破局へと突き進む日本―。昭和12年(1937)から昭和25年(1950)までの国家統制時代を中心に、名著『昭和史』の著者が経済の動きについて全体像を提示する。戦後の出発を決定づけた戦時中の経験とは何であり、現代に何を教えるのか。
プロローグ 「統制」の経験
1 恐慌と統制
2 日華事変と全面統制の開始
3 太平洋戦争前夜の日本経済
4 太平洋戦争下の統制
5 戦後の経済統制
エピローグ 石油二法の問題点