この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現場から考える精神療法
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年09月発売】
- 傷と再生の現象学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年10月発売】
- とまる、はずす、きえる
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年04月発売】
- 専門医から学ぶ児童・青年期患者の診方と対応
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2012年05月発売】
[BOOKデータベースより]
過剰診断は、当事者の置かれた状況とは無関係に薬物による過剰治療と密接に関係している。精神科医はどのようにしてこのような問題を抱えてしまったのか?そして精神医学はこれからどこへ向かうのか?
序論 精神医学にいったい何が起こったのか
第1部 背景(精神科の診断;DSMとその不満;過剰診断と過剰治療;科学、哲学と診断)
第2部 過剰診断されがちな診断名(カテゴリー)(大うつ病(major depression)はどれほどメジャーなものか;双極性障害;心的外傷後ストレス障害(PTSD);注意欠陥多動性障害(ADHD);パーソナリティとパーソナリティ障害(PD);過剰診断の危険があるその他の疾患)
第3部 診断と正常性(正常とは何か、どうすればわかるのか;我々はこれからどこへ向かうのか)