この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 3・4・5歳児 造形表現が深まるヒント
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- 0・1・2歳児 造形がはじまるとき
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 保育者の働き方改革
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年09月発売】
- 発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2010年10月発売】
- 「小学校で困ること」を減らす親子遊び10
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2014年06月発売】
[BOOKデータベースより]
特別教育プログラム・新渡戸カレッジを実践する大学の実例を紹介!大学の支援にもとづく海外留学の義務化や、各界でグローバルに活躍する同窓生の参加によるフェロー制度の導入など、プログラムには様々な試みが取り入れられている。世界に躍進できる人材の育成はいかにして可能か。
プロローグ 多文化理解と多様性の涵養(北海道大学の特別教育プログラム―新渡戸カレッジ;新渡戸カレッジの特徴 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 グローバル時代に生きる(グローバリゼーションとは;グローバル化のメリットとデメリット ほか)
第2章 新渡戸カレッジの挑戦(新渡戸カレッジ創設の背景;新渡戸カレッジの特徴 ほか)
第3章 フェローは語る(フェローの体験記1北帰行;フェローの体験記2北海道からグローバルへ ほか)
第4章 メッセージを読み解く―グローバル社会への対応(ボランタリズム;フェローとの対話を通じて ほか)
昨今の排外主義の嵐は、日本でも欧米でも強まっており、
反グローバリズムが原因とされる。
しかし現実にはグローバル化は避けて通れず、
むしろ今こそ、
あらゆる角度からグローバル化に対応できる体制を
大学が構築し、幅広い知識と品位ある自律的な若者を
育成することが早急の課題である。
北海道大学では2013年より、北大の前身である
札幌農学校二期生で、国際連盟事務次長を務めた
新渡戸稲造の精神に則り、新渡戸カレッジを創設。
上すべりの英語教育などではなく、
多様な文化的・社会的背景を持つ人々と円滑に
コミュニケーションをとり、
問題解決能力やチームワーク力を身につける
特別教育プログラムを行なっている。
「フロンティア精神」
「国際性の涵養」
「全人教育」
「実学の重視」
という北大の4つの基本理念に基づき、
@北大12学部横断的プログラム
A留学の義務化(経済の低迷により留学などの
ゆとりのない家庭が増える中、
大学がその機会を積極的に与えられる意義は大きい)
B北大同窓生を活用したフェロー制度
などを特徴とする。
それらの担い手たちが
新渡戸カレッジの新たな取組みを
詳細に紹介、北大だけでなく、
より多くの教育現場での実践のためにと
指南書としてまとめたのが本書である。