[BOOKデータベースより]
本書では、畑や花壇で実践される栽培の技術、田園の風景の中で見かける栽培の方法、ビニールハウスや温室で利用される栽培の原理、植物工場で使われる栽培の設備、無重力という宇宙での植物栽培への挑戦などを紹介。身のまわりで行われている植物の栽培の中から、野菜や草花、コメやムギ、トウモロコシなどの作物の栽培に感じる「なぜ?」を取り上げた。
第1章 栽培のための土と苗の準備(なぜ、植物を土にすき込むのか?;なぜ、天然の肥料をつくりだせるのか? ほか)
第2章 家庭菜園で実践できる栽培(なぜ、水を毎日やらないのか?;なぜ、昼間に水をやってはいけないのか? ほか)
第3章 農園での栽培のふしぎ(なぜ、茶畑に扇風機があるのか?;なぜ、イネは水田で育てるのか? ほか)
第4章 植物工場で見られる栽培(なぜ、青色光と赤色光を照射するのか?;なぜ、発光ダイオードが使われるのか? ほか)
第5章 宇宙ステーションでの栽培のふしぎ(なぜ、宇宙にタネを持って行ったのか?;なぜ、無重力でも育つのか? ほか)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スイスアルプス植物手帳
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2007年04月発売】
- サハリン島の植物
-
価格:30,800円(本体28,000円+税)
【2024年02月発売】
- 千島列島の植物
-
価格:13,750円(本体12,500円+税)
【2015年02月発売】
- 越後・佐渡・谷川岳・苗場山植物手帳
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2008年03月発売】
- 日本アルプス植物図鑑
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1999年04月発売】
栽培方法のなぜ、そうなるの?そうするの?というふしぎを解説。面白みや仕組みを理解し、実際に活かすことができる知識も身につく。