[BOOKデータベースより]
第2巻には、1982年刊行の2冊『分裂病と人類』『精神科治療の覚書』でその名が非専門家にも知れ渡りはじめた時期の文章、長短36編を収録する。
家族の表象―家族とかかわる者より
治療のジンクスなど―精神科医のダグアウト1
私の入院―精神科医のダグアウト2
神戸の精神医療の初体験―精神科医のダグアウト3
知命の年に―精神科医のダグアウト4
ジンクスとサイクルと世に棲む仕方と―精神科医のダグアウト5
神戸の額縁
名谷に住む
住む場所の力
大戦下からのヴェルヌ〔ほか〕
患者になる人は幼い時から一家の調停者であったかも知れない。
統合失調症の患者の幼い時の特徴は「いい子」「手のかからぬ子」そして「エピソードをまわりが思い出せぬ子」である。
(「家族の表象」1983)
過保護という言葉は、むしろ逃げ口上に使われることが多い。よく聞くと、過保護どころか、保護のひどい薄さに気づく。子も「過保護」と親から聞かされているので、自分は過保護で育ったと思っているが、ちょっと突っ込んで聞くと、安心感を持てない状態がずっと続いていたことがわかる。過保護とは多分、不安を伴った育児のことだろう。保護されたいという親の思いが、子を保護しているという思い込みにすり替えられる。こういうすり替えは実によく起こるものだ。こういう親は、われわれに向かって、まるで他にはそれ以外には考えられないかのように「では放っておいてよいのですか」という。このことばは、親自身のよるべなさと、それへの鬱憤を表わしているのだと私は思う。
(「親の成熟と子どもの自立」1987)
第2巻には、1982年刊行の2冊『分裂病と人類』『精神科治療の覚書』でその名が非専門家にも知れ渡りはじめた時期の文章、長短36編を収録する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
精神科医・中井久夫の全貌をしるすシリーズ第2巻。「「つながり」の精神病理」「神戸の光と影」「世に棲む老い人」など36編収録。