- 日本経済入門
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2017年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062884167
[BOOKデータベースより]
日本経済のしくみと課題が平易にわかる入門書の決定版。
経済活動をどんな指標でとらえるか―国内総生産(GDP)で日本経済を分析する
製造業の縮小は不可避―日本の産業構造の変化を見る
製造業就業者は全体の6分の1まで減少―日本の就業構造の変化を見る
ピケティの仮説では日本の格差問題は説明できない―日本の所得分配をデータで見る
物価の下落は望ましい―物価決定のメカニズムと経済への影響
異次元金融緩和政策は失敗に終わった―日本の金融制度と金融政策を考える
深刻な労働力不足が日本経済を直撃する―人口高齢化がもたらす諸問題
膨張を続ける医療・介護費―高齢化社会と社会保障1 医療・介護
公的年金が人口高齢化で維持不可能になる―高齢化社会と社会保障2 公的年金
日銀異次元金融緩和は事実上の財政ファイナンス―きわめて深刻な日本の財政
新しい技術で生産性を高める―どうすれば成長を実現できるか?
日本経済は構造的問題を抱えている。1990年代以降、多くの指標が長期にわたる日本経済の低迷を示してきたが、抜本的な改革には手をつけられることはなく、25年以上が浪費した。数年来、大規模な金融の量的緩和が問題を解決するような錯覚を与えているが、幻想にすぎない。事実、株価こそ上がったもの、実態経済が回復する兆しは見えない。危機的な状況にある日本経済のリアルな実態とはいかなるものか。
本書はリアルな日本経済の入門書である。単に日本経済の現状がどうなっているかを説明するだけではなく、現状の認識の上に立って、どこにどのような問題があるかを明らかにし、問題の処方箋を呈示している。
日本経済は様々の困難な問題を抱えている。とりわけ問題なのは、1990年代の中ごろをピークとして、さまざまな経済指標が減少傾向を示している点だ。背景には、人口構造が高齢化しつつあるという問題があるが、それだからこそ、経済の生産性を向上させる必要に迫られている。
しかし、日本では、この3年間、金融緩和政策に大きな関心が集まり、日本経済の抱える問題が金融緩和によって解決されるような錯覚に陥ってきた。しかしながら、結局のところ、未曾有の量的緩和政策は、株価を一時的に上昇させただけで、実態経済は依然として低迷している。日本経済の抱える問題は、金融緩和だけで解決できるものでないのだ。
日本はこの3年間という貴重な時間を無為に過ごし、無駄にした。しかし今からでも遅くはない。日本経済の発展のためになすべきことはたくさんある。それを明らかにするのが本書の目的だ。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- プア・ジャパン
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2023年09月発売】
- どうすれば日本経済は復活できるのか
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年11月発売】
- 戦後経済史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年06月発売】
- 円安が日本を滅ぼす
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年05月発売】
- 円安と補助金で自壊する日本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年10月発売】
日本経済は構造的問題を抱えている。量的緩和が問題を解決するような錯覚があるが、幻想にすぎない。日本再生のためには何をすべきか