- 齋藤孝のざっくり!西洋哲学
-
ソクラテスからマルクス、ニーチェまでひとつかみ
祥伝社黄金文庫 Gさ15ー3
- 価格
- 737円(本体670円+税)
- 発行年月
- 2017年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784396317072
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 色彩について
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年01月発売】
- 倫理資本主義の時代
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年06月発売】
- ツァラトゥストラはこう言った
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年06月発売】
- マルクス解体 プロメテウスの夢とその先
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年10月発売】
- フェリックス・ガタリの思想
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
哲学や思想といったものを難しく考えすぎず、悩みや疑問への「処方箋」であると考えてみると、それを知ることの意味も見えてきます。「世界はどうなっているのか」といった大きな問題から、「どう生きればいいのか」という身近な問題まで、私達の人生や社会を考えるうえで、西洋哲学はとても実用的なものなのです。
第1部 西洋哲学の始まり―「アリストテレス帝国」の建設(本当の世界は目に見えない?―ソクラテス、プラトンの「イデア」とは;すべてを説明しつくすという欲望―二〇〇〇年の間、西洋を支配しつづけたアリストテレスの帝国;つくりあげられた「神」という権力―キリスト教に利用された西洋哲学)
第2部 キリスト教からの脱却を目指せ―近代合理主義と哲学の完成(ゼロ地点は俺だ―デカルト「我思う、ゆえに我あり」の真実;経験より先にあるもの―カントが到達した「コペルニクス的転回」とは;歴史でさえも理性で動いている―ヘーゲルが目指した哲学の完成)
第3部 哲学をぶっ壊せ―西洋の「中心主義」からの脱却(ようやく「神は死んだ」―ニーチェとフーコーが人間を解放した;この世界に「ある」とはどういうことか―ハイデガー、フッサール、メルロ=ポンティ;それは「科学」か?「思想」か?―ダーウィン「進化論」、フロイト「精神分析」、マルクス「資本論」;それ自体に意味なんてない。あるのは「差異」だけ?―ソシュールとレヴィ=ストロースから始まった構造主義の破壊力)