この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『ねじまき鳥クロニクル』を読み解く
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年06月発売】
- 近世節用集史の研究
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2019年02月発売】
- 節用集史の諸問題
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2021年02月発売】
- 三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写和漢朗詠集
-
価格:33,000円(本体30,000円+税)
【2014年02月発売】
- 菅原道真
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年10月発売】
[BOOKデータベースより]
室町中期に成立した簡易国語辞書「節用集」は江戸時代には豊かな展開をむかえ、約六百本も出版された。その原動力は、近世的版権(板株)であった。近世節用集の全版権問題の検討を示しつつ、特徴的な事例を採り上げ詳述。問題の核心は本文か、付録か、検索法か。近世節用集の全体像を出版の側面より描きだす。節用集刊行年表付。
第1部 近世節用集の展開(近世節用集史の大要;展開システムとしての「典型」と「逸脱」)
[日販商品データベースより]第2部 版権問題各論(『合類節用集』『和漢音釈書言字考節用集』における版権問題;近世節用集の類版―その形態と紛議結果;早引節用集の危機―明和元年紛議顛末)
第3部 『錦嚢万家節用宝』考(合冊という形式的特徴を中心に;不整合の解釈;合冊の背景)
第4部 版権問題通覧(元禄・元文間;宝暦・明和間;安永・寛政間;享和・文化間;文政・天保間;嘉永・明治初年間)
付録 近世節用集刊行年表稿
室町中期に成立した国語辞書「節用集」は江戸時代には約六百本も出版された。本書では、近世節用集の全版権問題の検討を示し特徴的な事例を詳述。出版史を基盤とした近世節用集の基礎研究、待望の刊行。刊行年表付。