- 欧州航路の文化誌
-
寄港地を読み解く
青弓社
橋本順光 鈴木禎宏
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2017年01月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787220691

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
匂いと香りの文学誌
-
真銅正宏
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年10月発売】
-
水上勉
-
藤井淑禎
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年11月発売】
-
乱歩とモダン東京
-
藤井淑禎
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年03月発売】
-
すごい人のすごい話
-
荒俣宏
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年04月発売】
-
太宰治論
-
安藤宏
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2021年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
明治後期から大正期、そして戦前にかけて発展し、多くの日本人に異文化体験を提供した船の旅=欧州航路は、数百年にわたる西洋の東洋進出を歴史的にさかのぼる旅でもあった。哲学者・和辻哲郎の『風土』を補助線にして、近代日本の海外イメージをあざやかに照らし出す。
序章 欧州航路の文学―船の自国化と紀行の自国語化
[日販商品データベースより]第1章 欧州航路の起点と原点―横浜と富士山
第2章 シンガポール
第3章 日本人が見た/見なかったペナン―和辻哲郎『故国の妻へ』『風土』を中心に
第4章 インドの代名詞コロンボ―デッキパセンジャーとハシーム商会
第5章 スエズの商人・南部憲一
第6章 日本人のマルセイユ体験―幕末遣欧使節団から和辻哲郎まで
第7章 和辻哲郎『風土』成立の時空と欧州航路―歴史的偶然と地理的必然との交差において
明治後期から大正期、そして戦前にかけて発展し、多くの日本人に異文化体験を提供した船の旅=欧州航路は、数百年にわたる西洋の東洋進出を歴史的にさかのぼる旅でもあった。船旅によって近代日本が思い描くようになった海外イメージを浮き彫りにする。