この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 裏千家茶道点前と棚の扱い 19
-
価格:770円(本体700円+税)
【2025年07月発売】
- あたらしい茶道 人生を豊かにする
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- 「お茶」を学ぶ人だけが知っている 「凛とした人」になる和の教養手帖
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年10月発売】
- 裏千家茶道点前と棚の扱い 18
-
価格:770円(本体700円+税)
【2025年06月発売】
- 日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 茶道
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
かつて、花を飾り、香をたいた連歌の会で連衆に抹茶がふるまわれていたように、歌・花・香と茶は密接な関係をもっていました。本書では、「歌(和歌・連歌・俳諧)」、「花」「香」の文化史をたどりながら、茶とのかかわりを見てゆきます。
第1章 「歌」の文化史(和歌と連歌;連歌文化の形成;連歌文化の展開;連歌から俳諧へ)
[日販商品データベースより]第2章 「花」の文化史(花道の起源;花道の形成―「たて花」から「立花」へ;花道の展開―「抛入花」と「生花」;近代の花道;花器の変遷)
第3章 「香」の文化史(香りの文化;香道の成立;香道の展開;寄稿 今日における香会の内容と流れ)
かつて、花を飾り、香をたいた連歌の会で連衆に抹茶がふるまわれていたように、歌・花・香と茶は密接な関係をもっていた。本書では、「歌」「花」「香」の文化史をたどりながら、茶とのかかわりを見てゆく。