- NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2017年 02月号
-
月刊 日経BPマーケティング
- 価格
- 1,029円(本体935円+税)
- 発売日
- 2017年01月30日
- 判型
- B5変
- JAN
- 4910068470270
- 雑誌コード
- 06847-02
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現代化学 2025年 12月号
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年11月19日発売】
- 月刊 星ナビ 2025年 12月号
-
価格:1,500円(本体1,364円+税)
【2025年11月05日発売】


























【特集】
●酒の誕生 ―人間との長くて深い仲:
アルコールと人間の縁は古く、その始まりは先史時代にまでさかのぼると考えられている。酒の誕生以来、人類の文化に深く関わり、芸術や言語、宗教の発展にまでも大きく寄与してきた。“人類の歴史”と“酒”にまつわる、実に9000年にもわたる物語を紐解く。
●夫に先立たれて ―残された妻たちの苦しみ:
夫に先立たれたことで、社会的に苦しい立場に追い込まれる妻たちがいる。インド、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、ウガンダで、現実を変えようと立ち上がる女性たちを取材した。
●変わりゆく海を守る:
米国では、オバマ政権下で220万平方キロを超す海域が海洋保護区に指定された。だが、気候変動で環境が変化するなか、広大な海を守る取り組みはまだ始まったばかりだ。
●フォト・アーク ―ひそやかなネコ:
ライオンやトラといった大型のネコ科動物の陰に隠れて、あまり注目されない小型の野生ネコたち。詳しい生態などが解明されないまま、多くの種が絶滅の危機にさらされている。
●21世紀のアマゾニア:
未開の森と伝統を守って生きる先住民族―そんなアマゾン流域のイメージに疑問を抱く写真家が旅に出た。行く先々で出会った光景や暮らしには、21世紀の現実があった。
【コラム】
●VISIONS 世界を見る
●撮っておきの瞬間 : 「絵になるフード」
●写真は語る : 「風蓮湖 鳥と漁師の冬」(上田 大作)
●EXPLORE 探求のトビラ
「『食べ物自慢』の歴史」
「ミカンの仲間はこうして生まれた」
「ドレスになった“コンブチャ”」
●生命をつなぐ「体重がものをいうミーアキャットの『母』」
●読者の声
●写真賞2016 結果発表
●もっと、ナショジオ
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年 「大名行列を飾った見事な尾」
●今月の表紙:ビール、サイン、ウイスキー、焼酎・・・・・人類はさまざまな種類の酒を生み出し、造り続けてきた。酒はただの嗜好品ではないと考える研究者たちがいる。酒は人類史の重要な転換点に関わっていたというのだ。酒と人類の深くて長い関係をたどる。 写真=SERHIY SHULLYE、kps123、hilight(すべてSHUTTERSTOCK.COM);小野里隆夫/アフロ