[BOOKデータベースより]
ジャンケンに勝てる確率を増やすには?役割分担…どうやって希望を叶える?余計な情報がミスを減らすってどういうこと?マーケティング部と営業部、どう公平に評価するか。スキーのコブをうまく滑る数学的コツ。数理的に教えるブランコの上手な漕ぎ方。ビルで災害が起きたらあわてず避難が正解。やっかいな問題がスッキリ解けるスウガク的思考のポイントを解説します。
1章 仕事の場で役立つスウガクの技
2章 毎日の生活でトクをする方法
3章 趣味をさらに充実させるスウガクの技
4章 こんなとき、スウガクの力でどう解決する?
5章 幾何力を発揮して解決法を探る
6章 まだまだあるぞ、役立つスウガク
数学ってなんの役に立つの?
ずっと言われてきた素朴な疑問ですが、これに答える本はこれまでもたくさん出版されてきました。
苦手だった微分・積分やサインコサインが世の中でどんなに役立っているのか、文系の人でもわかるように、さまざまな解説がされていると思います。
それらを読んで納得できたとしても、あなたの生活の中で、趣味の中で、仕事の中で……毎日どれだけ数学が役に立っているでしょうか?
この本で紹介するのは、すべて本当に使える数学。
生きていく中で起きるさまざまな“やっかいな問題”に対して、スッキリ解決の道筋を見せてくれる思考ツールとしての数学の活用術を紹介していきます。
●多数決で決めたのに、なぜか不満が噴出
●企画部と営業部の社員をどう平等に評価する?
●自治会やPTAの役割、どうやって決める?
●みんなが嫌な思いをしないパーティーの席決め
●目標を立てても、いつも計画倒れで終わる
●アンケートをとってみたけど、どう役立てるか不明…
●方向オンチが見知らぬ街で迷わないためには?
●「ブランコがうまくこげない」子供に何を言うか
●下手な文章を、大きく直さずわかりやすくする
一見、数学とは関係なさそうな問題も、数学で考えると答えが見えてくる。
そんな数学的思考のポイントを、わかりやすく解説していきます。
本書は小中学生が読む科学雑誌『子供の科学』の連載『押忍!!数学道』を大幅に加筆・修正して、大人が読んでも役立つようにまとめたものです。
小中学生で習う基本的な数学の知識だけを使っているので、文系のあなたでもぐんぐん数学的な考え方が身についていきます。
■目次
1章 仕事の場で役立つスウガク
2章 毎日の生活でトクをする方法
3章 趣味をさらに充実させるスウガクの技
4章 こんなとき、スウガクの力でどう解決する?
5章 幾何学を発揮して解決法を探る
6章 まだまだあるぞ、役立つスウガク
*******************************
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- トポロジー
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2019年12月発売】
- エッシャー・マジック
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2011年01月発売】
- 計算幾何学
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2013年06月発売】
PTAの役割決め、パーティーの席決めなど、人生で起こるやっかいな問題も解決できる!日常の数学活用術をわかりやすく解説。