この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ときどき、京都人
-
価格:682円(本体620円+税)
【2025年01月発売】
- 見えない音、聴こえない絵
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年08月発売】
- 広辞苑の中の掘り出し日本語
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:682円(本体620円+税)
【2025年01月発売】
価格:990円(本体900円+税)
【2022年08月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年07月発売】
[BOOKデータベースより]
戦後教育がはじまった年から2016年春までの、東大と京大の国語入試問題。どんな文芸作品が選ばれるのか?大学のカラーは出るのか?どちらの問題がおもしろいか?国語と世相の関係をさぐる文芸エッセイ。
戦後教育がはじまった―1947年の東大入試
[日販商品データベースより]逆行する社会の中で―1950年代
明治時代の入試問題
大正時代の高校入試
入試問題と現代文
高度経済成長のただなかで―1960年
半世紀前の入試問題はどうだったのか
全共闘と入試
学園闘争と経済成長が終わったとき―1970年代
バブル前夜の大学入試
冷戦の終わりと入試問題
バブル経済の崩壊を入試問題はどう受け止めたか
1995年のあとで
国語入試問題は何をどう問うのか
東日本大震災と国語入試問題
2013年の東大と京大
2015年の東大と京大
2016年の東大と京大
戦後教育がはじまった年から2016年春まで、東大と京大の国語入試問題を読んでみた。どんな文芸作品が選ばれるのか、大学のカラーは出るのか、どちらの問題がおもしろいか…。国語と世相の関係をさぐる。