ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
協同医書出版社 二瓶隆一 陶山哲夫 飛松好子
点
第1部 頸髄損傷の病態第2部 急性期の治療第3部 回復期(入院)リハビリテーション第4部 退院準備第5部 頸髄損傷者の心理第6部 社会で生きる第7部 頸髄損傷研究の現状と今後
- 頸髄損傷とはどういうことか。 どのような特有の問題があり、それにどう対応すればよいのか。 基本を押さえ、チームでのより良き実践をめざすために -豊かな知識と経験をもつ専門スタッフが、リハビリテーションの全過程・全側面をわかりやすく提示した基本的・網羅的な定番テキスト。初版刊行時(1998年)より高い評価を得ている本書が、さらなる充実と進化を遂げた10年ぶりの最新改訂版!【2色刷 / 図版イラスト多数】頸髄損傷の「基本的な病態の知識」はもちろん、「疫学」「急性期・回復期のリハビリテーションの実際」「歯科も含めた健康管理・維持のポイント」「心理的側面」「復学や就労」「スポーツなどの社会生活」、そして「最新の研究動向」まで、頸髄損傷の診療・リハビリテーションに携わる専門スタッフの豊富な知識と経験がこの一冊に詰まっています。国立障害者リハビリテーションセンターのスタッフに加え、重要性を増す急性期、ライフイベントの中でも大きな課題となる性と出産についてなど第一線で活躍する他施設のスタッフが新たに執筆に加わり、よりいっそう充実の内容となりました。さらに専門職の視点だけではなく、その全過程の経験者である「当事者の貴重な手記」も新しく掲載しています。頸髄損傷の診療・リハビリテーションに携わる医学、看護、歯科、理学療法、作業療法、運動療法、心理、医療相談など、チームとして動く専門職にとって必携・必読の一冊であることはもちろん、「第4部 退院準備」や「第6部 社会で生きる」など、退院後の当事者やその家族にとっても役立つ情報を漏れなく提示しています。また、専門職をめざす学生の教科書・副読本としても、すでに高い評価と実績を得ており、引き続きたいへんおすすめの一冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
梶原弘和
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1999年05月発売】
貞広彰
価格:1,388円(本体1,262円+税)
【1996年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1部 頸髄損傷の病態
[日販商品データベースより]第2部 急性期の治療
第3部 回復期(入院)リハビリテーション
第4部 退院準備
第5部 頸髄損傷者の心理
第6部 社会で生きる
第7部 頸髄損傷研究の現状と今後
- 頸髄損傷とはどういうことか。 どのような特有の問題があり、それにどう対応すればよいのか。 基本を押さえ、チームでのより良き実践をめざすために -
豊かな知識と経験をもつ専門スタッフが、リハビリテーションの全過程・全側面をわかりやすく提示した基本的・網羅的な定番テキスト。
初版刊行時(1998年)より高い評価を得ている本書が、さらなる充実と進化を遂げた10年ぶりの最新改訂版!
【2色刷 / 図版イラスト多数】
頸髄損傷の「基本的な病態の知識」はもちろん、「疫学」「急性期・回復期のリハビリテーションの実際」「歯科も含めた健康管理・維持のポイント」「心理的側面」「復学や就労」「スポーツなどの社会生活」、そして「最新の研究動向」まで、頸髄損傷の診療・リハビリテーションに携わる専門スタッフの豊富な知識と経験がこの一冊に詰まっています。
国立障害者リハビリテーションセンターのスタッフに加え、重要性を増す急性期、ライフイベントの中でも大きな課題となる性と出産についてなど
第一線で活躍する他施設のスタッフが新たに執筆に加わり、よりいっそう充実の内容となりました。
さらに専門職の視点だけではなく、その全過程の経験者である「当事者の貴重な手記」も新しく掲載しています。
頸髄損傷の診療・リハビリテーションに携わる医学、看護、歯科、理学療法、作業療法、運動療法、心理、医療相談など、チームとして動く専門職にとって
必携・必読の一冊であることはもちろん、「第4部 退院準備」や「第6部 社会で生きる」など、退院後の当事者やその家族にとっても役立つ情報を漏れなく提示しています。
また、専門職をめざす学生の教科書・副読本としても、すでに高い評価と実績を得ており、引き続きたいへんおすすめの一冊です。