この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コア・テキスト経済学史
-
価格:2,915円(本体2,650円+税)
【2004年06月発売】
- 教養のための経済学超ブックガイド88
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年08月発売】
- 古典から読み解く経済思想史
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年05月発売】
- マルクスと《価値の目印》という誤謬
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2021年05月発売】
[BOOKデータベースより]
マクロ経済学の原点であるケインズ経済学に主軸を置き、新古典派経済学との対比を絡めながら、歴史に即した解説を試みる新しいスタイルのテキスト。今日的な問題意識からオープンマクロ、経済成長論、所得分配などのテーマを扱い、ひと続きのストーリーによりマクロ経済学の基礎理論を説き明かした。理解確認のための問題を節末・章末に挿入している。2色刷。
なぜマクロ経済学が必要か
国民所得の測定
国民所得の決定(1)―消費関数と45度線分析
国民所得の決定(2)―45度線分析とマクロ経済政策の基礎
国民所得の決定(3)―乗数効果
国民所得の決定(4)―投資と利子
国民所得の決定(5)―利子と貨幣
国民所得の決定(6)―IS‐LM分析
国民所得の決定(7)―IS‐LM分析とマクロ経済政策
オープンマクロ経済学の基礎
経済成長論(1)―ハロッド=ドーマーモデル
経済成長論(2)―新古典派成長モデル
インフレーションとデフレーション
マクロ経済学と所得分配