ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
月刊 インプレス
デジタルデザイン・DTPのパソコン情報誌
【特集1】キャラの声をフォントで再現する方法はっきりと主張する声、か細く気取りづらい声、弾む声、震えるような声。バラエティ豊かなアニメキャラクターの「声」を文字で再現することはできないだろうか?この特集は、キャラクターの「声」を多様な日本語書体と文字組みの技術を使って視覚的に再現できるのだろうか、という実験企画。声の専門家に話を聞くなど、書体や文字組みの知識を総動員していきます。〈表紙連動企画〉アニメ「同級生」のワンシーンを文字で視覚化! 佐条利人と草壁 光の声を再現する。中村明日美子原作、中村章子監督によるアニメーション「同級生」のシーンを、フォントと文字組みで再現。佐条(CV 野島健児)と草壁(CV 神谷浩史)の掛け合いが文字から聞こえてくる……?人気アニメ5作品、キャラクターの声を見るビジュアル・ギャラリー。人気アニメ作品5作品のキャラクターの台詞を視覚化。印象的なシーンがフォントと文字組みで蘇る。〈ユーリ!!! on ICE/黒執事 Book of Circus/田中くんはいつもけだるげ/天元突破グレンラガン/昭和元禄落語心中〉声の専門家に聞いてみる! 声を視覚化するメソッドのヒント! ?音声や話し方には、どんな情報が含まれているのだろう。声を視覚化するためのヒントを、さまざまな方法で「声」に関わる3人の専門家に話を聞きに行ってみた。声を視覚化するメソッド予告編/基礎編/応用編声の大きさは? スピードは? 声質や抑揚は?文字で声を表現できるのか。フォントと文字組みの知識を総動員して、声を視覚化するメソッドを探る。日本語の話しことば、書きことばの歴史文字のない時代から現代まで、私たちはどのような工夫を重ねて言葉を記してきたのだろうか。日本語学を研究する今野真二教授に話を聞き、奥深い日本語の歴史の中から、話しことばと書きことばの関係を探っていく。【連載記事】■伊藤万理華[乃木坂46]―MARIKA MEETS CREATORS■PORTFOLIO■デザイン・サイコメトリー 見えないデザイン■クリエイターズ・エッセイ
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ニール・アードレイ デイビット・ウェスト
価格:5,767円(本体5,243円+税)
【1990年09月発売】
長崎大学バイオハザード予防研究会
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年06月発売】
鳥飼慎一郎 マイケル・バーカット 小林薫(評論家)
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【1997年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
【特集1】
キャラの声をフォントで再現する方法
はっきりと主張する声、か細く気取りづらい声、弾む声、震えるような声。
バラエティ豊かなアニメキャラクターの「声」を
文字で再現することはできないだろうか?
この特集は、キャラクターの「声」を
多様な日本語書体と文字組みの技術を使って
視覚的に再現できるのだろうか、という実験企画。
声の専門家に話を聞くなど、書体や文字組みの知識を総動員していきます。
〈表紙連動企画〉
アニメ「同級生」のワンシーンを文字で視覚化!
佐条利人と草壁 光の声を再現する。
中村明日美子原作、中村章子監督によるアニメーション
「同級生」のシーンを、フォントと文字組みで再現。
佐条(CV 野島健児)と草壁(CV 神谷浩史)の掛け合いが
文字から聞こえてくる……?
人気アニメ5作品、
キャラクターの声を見るビジュアル・ギャラリー。
人気アニメ作品5作品のキャラクターの台詞を視覚化。
印象的なシーンがフォントと文字組みで蘇る。
〈ユーリ!!! on ICE/黒執事 Book of Circus/田中くんはいつもけだるげ/
天元突破グレンラガン/昭和元禄落語心中〉
声の専門家に聞いてみる!
声を視覚化するメソッドのヒント! ?
音声や話し方には、どんな情報が含まれているのだろう。
声を視覚化するためのヒントを、
さまざまな方法で「声」に関わる3人の専門家に話を聞きに行ってみた。
声を視覚化するメソッド
予告編/基礎編/応用編
声の大きさは? スピードは? 声質や抑揚は?
文字で声を表現できるのか。
フォントと文字組みの知識を総動員して、声を視覚化するメソッドを探る。
日本語の話しことば、書きことばの歴史
文字のない時代から現代まで、私たちはどのような工夫を重ねて
言葉を記してきたのだろうか。
日本語学を研究する今野真二教授に話を聞き、
奥深い日本語の歴史の中から、話しことばと書きことばの関係を探っていく。
【連載記事】
■伊藤万理華[乃木坂46]―MARIKA MEETS CREATORS
■PORTFOLIO
■デザイン・サイコメトリー 見えないデザイン
■クリエイターズ・エッセイ