ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
新潮新書 695
新潮社 川上徹也
点
あと一歩で説得できるはずが詰め切れなかった。思いもよらぬことを言われて上手に切り返せなかった。そんな経験をしたことは誰しもあるはず。「あの場面で、どうしてもっと気の利いたことが言えなかったのか」。この本は、そんな悔しさを味わったことがある「あなた」のために書かれました。実業家、プロ野球監督、政治家等の「殺し文句」を徹底解剖。その構造を理解し、血肉とすることで殺し文句の使い手となれる驚異の書。
第1章 カリスマ経営者の殺し文句(スティーブ・ジョブズ→ジョン・スカリー「このまま一生砂糖水を売り続けるつもりか?それとも世界を変えてみようと思わないか?」;松下幸之助→販売会社・代理店社長約200名「結局、松下電器が悪かった。この一語に尽きると思います」 ほか)第2章 プロ野球監督の殺し文句(野村克也→江夏豊「リリーフでオレと一緒に革命を起こしてみないか?」;長嶋茂雄→清原和博「思い切って僕の胸に飛び込んで来てほしい」 ほか)第3章 政治家の殺し文句(田中角栄→武見太郎「こうして白紙を持ってきた。どうか思うとおりの要求をここに書き込んでくださいよ」;田中角栄→大蔵官僚「今日から、大臣室の扉は常に開けておくから」 ほか)第4章 なぜ、このフレーズに瞬殺されるのか?(殺し文句理論篇)(殺し文句には法則がある。「あなただけ」の強み;悪用は禁物。利己的にならない。利益は一種類ではない ほか)第5章 この場面ではこのフレーズで撃し抜け(殺し文句実践篇)(上司への殺し文句集;部下への殺し文句集 ほか)
「なぜあそこでもっと気の利いたことが言えなかったのか」。そんなあなたに贈る「武器としての殺し文句」教室。実業家、政治家などの殺し文句を徹底解剖。構造を理解することで殺し文句の使い手となれる驚異の書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
川上徹也
価格:748円(本体680円+税)
【2022年01月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
藤子・F・不二雄
価格:417円(本体379円+税)
【1986年01月発売】
トミー・ウンゲラー 田村隆一 麻生九美
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1977年12月発売】
【1985年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
あと一歩で説得できるはずが詰め切れなかった。思いもよらぬことを言われて上手に切り返せなかった。そんな経験をしたことは誰しもあるはず。「あの場面で、どうしてもっと気の利いたことが言えなかったのか」。この本は、そんな悔しさを味わったことがある「あなた」のために書かれました。実業家、プロ野球監督、政治家等の「殺し文句」を徹底解剖。その構造を理解し、血肉とすることで殺し文句の使い手となれる驚異の書。
第1章 カリスマ経営者の殺し文句(スティーブ・ジョブズ→ジョン・スカリー「このまま一生砂糖水を売り続けるつもりか?それとも世界を変えてみようと思わないか?」;松下幸之助→販売会社・代理店社長約200名「結局、松下電器が悪かった。この一語に尽きると思います」 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 プロ野球監督の殺し文句(野村克也→江夏豊「リリーフでオレと一緒に革命を起こしてみないか?」;長嶋茂雄→清原和博「思い切って僕の胸に飛び込んで来てほしい」 ほか)
第3章 政治家の殺し文句(田中角栄→武見太郎「こうして白紙を持ってきた。どうか思うとおりの要求をここに書き込んでくださいよ」;田中角栄→大蔵官僚「今日から、大臣室の扉は常に開けておくから」 ほか)
第4章 なぜ、このフレーズに瞬殺されるのか?(殺し文句理論篇)(殺し文句には法則がある。「あなただけ」の強み;悪用は禁物。利己的にならない。利益は一種類ではない ほか)
第5章 この場面ではこのフレーズで撃し抜け(殺し文句実践篇)(上司への殺し文句集;部下への殺し文句集 ほか)
「なぜあそこでもっと気の利いたことが言えなかったのか」。そんなあなたに贈る「武器としての殺し文句」教室。実業家、政治家などの殺し文句を徹底解剖。構造を理解することで殺し文句の使い手となれる驚異の書。