この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自治体民営化のゆくえ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2020年01月発売】
- これでいいのか自治体アウトソーシング
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2014年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2020年01月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2014年05月発売】
[BOOKデータベースより]
スイスの農村は山間部の条件不利地でもなぜ元気に存続しているのか。その礎となる住民自治と、暮らしや農業・観光などの産業を支える交通、医療・福祉、防災などのインフラを、社会保障の専門家が国の成り立ちも含めて多角的に解き明かす。
1 過疎化しないスイスの山村―ラウターブルンネンの六つのむらから(調査地にたどり着くまで;U字谷に点在する六つの基礎自治体(むら);中心地のラウターブルンネンからヴェンゲンへ ほか)
[日販商品データベースより]2 「スイスモデル」に学ぶ(三つの州の連合体から連邦国家へ;分権的な行財政システム;インフラ整備を中心に経済政策をみる ほか)
3 「限界集落」再生の道(「平成の大合併」と「限界集落」問題;自治力による「元気農山村」;「限界集落」再生への視点 ほか)
日本では限界集落が大きな問題になっているが、スイスでは条件不利地の集落も元気に存続している。このちがいはどこからくるのか。スイスのラウターブルンネンを中心とした6集落(山峡共同体を形成、人口約2700人)を継続して調査。福祉の専門家の目で、農業、交通、観光、福祉、医療、防災など多角的な角度からその存続の理由を問い、その背景にあるスイスという国の歴史や自治のしくみ、国民的コンセンサスにも光を当てる。さらにこうした“スイスモデル”に通じる日本の元気な農山村として、群馬県上野村と沖縄県大宜味村を紹介する。