この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 24TWENTY FOUR 今日1日に集中する力
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年12月発売】
- 日米核軍事同盟と憲法9条
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年05月発売】
- 対立軸でみる公共政策入門 第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年05月発売】
- ルールズ・オブ・プログラミング
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜnameは「ナメ」ではなく「ネイム」と発音されるのか?なぜ‐lyをつけると副詞になるのか?なぜIf I were a birdとなるのか?なぜHelp me!とは叫ぶがAid me!とは叫ばないのか?なぜアメリカ英語ではrをそり舌で発音するのか?「なぜ?」を解き明かしながら、英語の歴史を学ぶ。
1 いかにして英語は現在の姿になったのか?―英語史入門
[日販商品データベースより]2 発音と綴字に関する素朴な疑問
3 語形に関する素朴な疑問
4 統語に関する素朴な疑問
5 語彙と意味に関する素朴な疑問
6 方言と社会に関する素朴な疑問
★疑問を解き明かしながら学ぶ、英語の歴史
英語にまつわる素朴な疑問に答える形で、英語の歴史をひもといていく、これまでになかった英語史の入門書。「なぜnameは『ナメ』ではなく『ネイム』と発音されるのか?」「なぜ -ly をつけると副詞になるのか?」「アメリカ英語はイギリス英語よりも『新しい』のか?」といった疑問をきっかけに、英語史の基礎知識を学んでいくことができる。英語という言語について深く学んでいくために最適な1冊。