この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ドイツ観念論からヘーゲルへ
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2011年03月発売】
- ヘーゲル
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2004年09月発売】
- ヘーゲル『精神哲学』の基底と前哨
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年10月発売】
- フーコー 新装版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年04月発売】
- 啓蒙思想2.0 新版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
紀元前5‐4世紀のアテネでは公と私の緊張・対立が政治的にも倫理的にも取り組むべき火急の課題であった。本書は初期対話篇の四篇と『ポリテイア(国家)』篇を中心にプラトンの人間観、政治哲学、倫理学、魂論に注目し、公と私とは何か、その関係はどうあるべきかを問う。
プラトン哲学と公‐私問題
[日販商品データベースより]第1部 プラトン初期対話篇(プロタゴラス「大演説」(Prt.320c‐328d)の公と私―ソフィストの人間理解;ソクラテスの衝撃とプラトンの継承―『ソクラテスの弁明』篇と『ゴルギアス』篇;『メネクセノス』篇における公と私―“自由”概念の創出)
第2部 『ポリテイア』篇:公私の調和的結合の生へ(序(第1巻)―公私混合の生のイメージ化;問題と方法(第2巻);公私の分離:正義論(第2‐4巻);公私の統一(第5巻);公私の結合へ:第三の大波(第5・6巻);「洞窟の比喩」(第7巻);公私の分離・混合・綜合・不正論(第8・9巻);ポリスに生きる人間(第10巻)―その永遠の生)
紀元前5-4世紀のアテネでは公と私の緊張・対立が政治的にも倫理的にも取り組むべき火急の課題であった。本書は初期対話篇の四篇と『ポリテイア(国家)』篇を中心にプラトンの人間観,政治哲学,倫理学,魂論に注目し,公と私とは何か,その関係はどうあるべきかを問う。
ポリスのために死んだ戦士を称える「葬送演説」は公を私より優先させるが,ソクラテスが披露する演説はポリスのあり方を「自由」において捉え,自由の根本を市民一人ひとりの個の確立に見て,私を公に優先させる。また「真の僭主」は最大の不正と最大の不幸を体現するが,「哲人王」はそれと対蹠的なあり方を示す。
本書はこれらさまざまな事態について,従来閑却されてきた「公」「私」の対立概念に光を当て総合的に考察する。プラトンは同時代の公私観を吟味・批判し,概念を捉え直し,新たに独自の公私観を構築した。
プラトンは〈一対多〉の人間関係を基礎とする民主政の公的世界に新たな読書空間を創造し,著者と読者が〈一対一〉の対話を通して共同探求する機会を設けた。民主政ポリスを支える市民が自分の考えをもつことが,草の根的にポリスを変容させる源泉となる。それらの営みは時と場を超えて遥か現代にまで響いてくるに違いない。