[日販商品データベースより]
「誰でも、家畜を殺そうというものは、その家畜から死亡承諾書を受け取ること、又その承諾証書には家畜の調印を要する」という布告が発令された。殺される運命にある豚と、彼を淡々と肥育する人間の関係を豚目線で描いた、「命」を考えさせられる作品。
ペンで描いた素材をパソコンに取り込み、組み合わせて描かれた、考え抜かれた見事な色彩と構図は必見。
独特の世界観で人気の、ミキハウスの宮沢賢治の絵本シリーズ。
子どもたちには新鮮な感動を、大人には一味違う読みごたえのある物語絵本です。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
「誰でも、家畜を殺そうというものは、その家畜から死亡承諾書を受け取ること、又その承諾証書には家畜の調印を要する」という布告が発令された。殺される運命にある豚と、彼を淡々と肥育する人間の関係を豚目線で描いた、「命」を考えさせられる作品。
ペンで描いた素材をパソコンに取り込み、組み合わせて描かれた、考え抜かれた見事な色彩と構図は必見。
独特の世界観で人気の、ミキハウスの宮沢賢治の絵本シリーズ。
子どもたちには新鮮な感動を、大人には一味違う読みごたえのある物語絵本です。
ナカバンさんの豚、月並みな言い方しかできないのですが、すごくよかったです。
宮沢賢治の「フランドン農学校」の“ぶた”がとても引き立っていました。いい感じに太っていると、ストレス(?)で、激やせしてしまったとき差が引き立っていました。
特にこの豚の目がいいです。「目は口程に物を言う」の典型みたいな感じでした。
小学校の高学年から中学生、高校生くらいの子どもたちにぜひ一度読んでみたいです。
食肉の動物たちのことを考えさせられる物語でした。
人間という生き物が野蛮に感じました。(てんぐざるさん 50代・埼玉県 女の子23歳、女の子19歳)
【情報提供・絵本ナビ】