この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 全譯三國志 第6册
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2019年11月発売】
- 移動と交流の近世アジア史
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2016年03月発売】
- 都市からひもとく西アジア
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年12月発売】
- 張家の才女たち
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
昔から日本人の教養とも呼べる「三国志」。だが、英傑たちの子世代に関しては読み飛ばしがちである。本書は「その後の三国志」をテーマに、孔明没後から西晉の滅亡までを史書に基づき描き出す。さらに、もう一つの「その後」として、後代に「三国志」が伝説化され、伝承や文学ができるまでの過程を、三国志研究の第一人者が追っていく。三国志通も知らない、三国志の「最終章」決定版!
序章 三国時代の形成(黄巾の乱ではじまった乱世;曹操と袁紹が雌雄を決する ほか)
[日販商品データベースより]第1章 秋風五丈原(孫呉との同盟を回復し南征へ;「出師の表」で北伐を正当化 ほか)
第2章 三国それぞれの混乱(諸葛亮後の蜀漢を率いた者;曹魏で力を貯えていく司馬懿 ほか)
第3章 三国の統一(姜維・諸葛瞻の忠心空しく蜀漢が滅ぶ;司馬氏の西晉は儒教を根本とした ほか)
第4章 西晉の滅亡と伝説のはじまり(西晉は諸王が軍事機能を担った;西晉を弱体化させた八王の乱 ほか)
「その後の三国志」をテーマに、孔明没後から西晉の滅亡までを史書に基づき描き出す。さらに、後代に「三国志」が伝説化され、伝承や文学ができるまでの過程を、三国志研究の第一人者が追っていく。