この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害食事・栄養・キレーション療法をご存じですか?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
- 入門フォーカシング
-
価格:660円(本体600円+税)
【2019年08月発売】
- 実践家のためのナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年05月発売】
[BOOKデータベースより]
成長と出会いが少年を変える。それまで時間を稼ぐ―きちんとガタガタできる場をつくり、常識的な助言を行いながら本人と家族を支える、「使い勝手の良い」臨床手法が満載の援助論。
第1章 「非行臨床」とは何か
[日販商品データベースより]第2章 非行臨床論の基礎と展開
第3章 家族臨床の実践理論と方法:システムズ・アプローチ
第4章 非行臨床におけるシステムズ・アプローチ
第5章 事例研究:危機介入と子どもの発達を見守る家族支援に関する長期経過
第6章 事例研究(2):システミックなケース・マネジメントによる家族支援
第7章 家族を手立てとする立ち直り支援:まとめに代えて
成長と出会いが少年を変える。それまで時間を稼ぐ――きちんとガタガタできる場をつくり,常識的な助言を行いながら本人と家族を支える,「使い勝手の良い」臨床手法が満載の援助論
非行少年の立ち直りには,本人への影響が大きい家族への支援が不可欠である。家族をエンパワーメントするには,非行の原因探しをしたり家族の変容を求めたりするよりも,立ち直りのストーリーへ家族の参画を促してゆく,すなわり「家族を手立てとする」アプローチが有効となる。その具体的な方法として本書では,家族システム論に基づくシステムズ・アプローチの理論と実際を詳述している。
非行からの立ち直りには,子どもの発達を待ち,立ち直りの契機となる人物との出会いを保障する「時間稼ぎ」が欠かせない。そのために,本人や家族が息切れしないように危機介入を行いつつ,本人・家族が「そうはいっても致し方ない」という境地に至るよう支援してゆくのである。
本書は,著者の30年あまりの臨床実践から導かれた非行臨床における家族支援の要諦をまとめたものである。非行臨床に携わるすべての人に役立つ「使い勝手の良い」一冊。